グリップ

飛距離アップ!?ストロンググリップを解説

飛距離アップ!?ストロンググリップを解説

ゴルフの初心者

先生、「ストロンググリップ」ってどんな握り方ですか?よく「ウィークグリップ」と比べて説明されますが、違いが分かりません。

ゴルフ解説者

そうだね。「ストロンググリップ」と「ウィークグリップ」は親指の付け根の向きで見分けるんだ。ゴルフクラブを握ったとき、親指の付け根が右肩を指すような握り方が「ストロンググリップ」だよ。

ゴルフの初心者

親指の付け根が右肩を指す向きですか…。それで、どんな球が打ちやすいんですか?

ゴルフ解説者

「ストロンググリップ」は、ボールを左から右に曲げる「ドローボール」や、右に大きく曲げる「フックボール」を打ちやすいグリップだね。最近では、多くのプロゴルファーもこの「ストロンググリップ」で力強い球を打っているよ。

ストロング グリップとは。

ゴルフで使う言葉に「ストロンググリップ」というものがあります。これは、ゴルフクラブの持ち方の種類の一つで、反対に「ウィークグリップ」と呼ばれる持ち方もあります。親指の付け根が右肩を向くようにクラブを持つ方法で、ボールを左に曲げる「ドロー」や、右に曲げる「フック」という打ち方がしやすくなります。ゴルフクラブを大きく振る「フルスイング」をする時の持ち方としては、最近は「ストロンググリップ」が主流になっています。

グリップの種類

グリップの種類

ゴルフクラブを握る方法は、球筋を大きく左右する重要な要素の一つです。数ある握り方の種類の中でも、特に「ストロンググリップ」と「ウィークグリップ」は、その影響力の大きさから、多くのゴルファーが注目しています。グリップは、クラブと体を繋ぐ唯一の接点であり、その握り方次第でスイングの軌道やクラブフェースの向きが変化し、結果として放たれる球筋にも大きな影響を与えるのです。

ストロンググリップは、左手でクラブを握る際、親指がグリップの右側、右手で握る際は親指がグリップの左側になる握り方です。この握り方は、インパクト時にクラブフェースが閉じやすくなるため、ボールに左回転を与え、高く上がりやすい「フックボール」を打ちやすくなります。一方、ウィークグリップは、ストロンググリップとは逆に、左手は親指がグリップの左側、右手は親指がグリップの右側になるように握ります。この握り方は、インパクト時にクラブフェースが開きやすくなるため、ボールに右回転を与え、低く飛び出す「スライスボール」が出やすくなります。

最適なグリップは、ゴルファーの体格やスイング、そして目指す球筋によって異なります。そのため、自己流で判断するのではなく、ゴルフの専門家であるティーチングプロなどに相談し、自分のプレースタイルに合ったグリップを見つけることが上達への近道と言えるでしょう。

グリップの種類 左手 右手 特徴 球筋
ストロンググリップ 親指がグリップの右側 親指がグリップの左側 インパクト時にクラブフェースが閉じやすい フックボール(高く上がりやすい)
ウィークグリップ 親指がグリップの左側 親指がグリップの右側 インパクト時にクラブフェースが開きやすい スライスボール(低く飛び出す)

ストロンググリップとは

ストロンググリップとは

– ストロンググリップとはゴルフクラブの握り方には様々な種類がありますが、その中でも「ストロンググリップ」は、ボールに強い回転を与え、高く遠くへ飛ばすのに適した握り方として知られています。ストロンググリップは、左手でクラブを握った際に、親指の付け根部分が自分の右肩を指すような形になるのが特徴です。ちょうど、野球のバットを握る時のように、手のひらが目標方向に向くイメージです。右手は、左手の上に重ねるように握りますが、この時、両手の親指と人差し指で作る線が、アルファベットの「V」の字のように重なるようにするのがポイントです。この握り方にすることで、インパクト時にフェースが自然と閉じやすくなるため、ボールに左回転がかかりやすくなります。その結果、ボールは目標方向よりも左へ飛び出してから、右へと大きくカーブを描く「フックボール」になりやすくなります。また、フックボールほど大きく曲がらずに、緩やかに右へと戻ってくる「ドローボール」を打つ際にも、有効なグリップです。ただし、ストロンググリップは、フェースが返りやすいため、スライスが出にくい反面、ボールを引っ掛けてしまいやすいという側面も持っています。安定してボールをコントロールするためには、練習を重ねて、自身のスイングに合ったグリップを見つけることが大切です。

項目 説明
グリップの種類 ストロンググリップ
特徴 左手でクラブを握った際、親指の付け根部分が自分の右肩を指すような形
両手の親指と人差し指で作る線が、アルファベットの「V」の字のように重なる
メリット インパクト時にフェースが自然と閉じやすくなる
ボールに左回転がかかりやすくなる
フックボール、ドローボールを打ちやすい
デメリット フェースが返りやすいため、スライスが出にくい
ボールを引っ掛けてしまいやすい

ストロンググリップのメリット

ストロンググリップのメリット

– ストロンググリップのメリットゴルフクラブの握り方の一つであるストロンググリップは、多くのプロゴルファーも採用しており、飛距離アップや方向性アップなどの効果が期待できます。ストロンググリップの最大のメリットは、何と言っても飛距離アップが期待できる点です。通常のグリップに比べて、フェース面が閉じやすくなるため、インパクト時にボールに力が伝わりやすくなります。その結果、ボール初速が上がり、飛距離が伸びる傾向にあります。また、ストロンググリップは、フック回転がかかりやすいため、風の影響を受けにくく、方向性も安定しやすいというメリットもあります。特に、アゲンストの風や横風の強い日など、風の影響を受けやすい状況下では、その真価を発揮するでしょう。近年は、ゴルフクラブの進化により、低重心でロフトが立っているクラブが多く販売されています。このようなクラブは、ストロンググリップとの相性が良く、より大きな飛距離アップ効果が期待できます。ただし、ストロンググリップは、スライスが出にくくなる反面、フックが出やすくなるという側面も持っています。そのため、練習を重ねて、自分のスイングに合ったグリップを見つけることが重要です。

メリット デメリット
飛距離アップが期待できる フックが出やすくなる
方向性が安定しやすい
風の影響を受けにくい
最近のゴルフクラブとの相性が良い

ストロンググリップの注意点

ストロンググリップの注意点

ゴルフクラブを握る際、手の甲が目標方向を向くほど握りを強く握る「ストロンググリップ」は、スライスに悩むゴルファーにとって有効な手段となりえます。しかし、その特性を理解した上で取り入れることが重要です。ストロンググリップは、ボールに左回転がかかりやすく、フック回転するショットが出やすくなるためです。

スライスは、ボールが右に大きく曲がる現象で、多くのゴルファーを悩ませるミスショットの一つです。ストロンググリップは、このスライス回転を抑制し、まっすぐ飛距離の出るショットを打つ助けになることがあります。

一方、フック回転は、ボールが左に大きく曲がる現象を指します。コントロールできないフック回転は、コースを大きく外れ、OBなどの大きなミスにつながる可能性があります。

そのため、すでにフック回転気味のスイングをするゴルファーが安易にストロンググリップを採用すると、フック回転がさらに強くなり、ミスのリスクが高まります。

ストロンググリップは、スライスに悩むゴルファーにとって有効な手段となりえますが、自分のスイングの傾向や持ち球などを考慮した上で、慎重に判断する必要があると言えるでしょう。

グリップ 特徴 効果 注意点
ストロンググリップ 手の甲が目標方向を向くほど強く握る ・ボールに左回転がかかりやすい
・フック回転するショットが出やすくなる
・スライス回転を抑制
・まっすぐ飛距離の出るショットを打つ助けになる
・フック回転気味のスイングをするゴルファーは、フック回転がさらに強くなる可能性がある
・自分のスイングの傾向や持ち球などを考慮して、慎重に判断する必要がある

自分に合ったグリップを見つけよう

自分に合ったグリップを見つけよう

ゴルフクラブを握る際、「グリップ」は極めて重要な要素となります。適切なグリップは、スイングの安定性や方向性、飛距離などに大きく影響を与えます。しかし、ゴルフの世界に「万人にとって最適なグリップ」は存在しません。体格や腕の長さ、手の大きさ、そしてスイングは人それぞれ異なるからです。

自分に最適なグリップを見つけるためには、実際に様々なグリップを試してみることが大切です。ゴルフショップや練習場などで、色々なグリップのクラブを握らせてもらい、スイングしてみましょう。その際、違和感なく握れるか、スムーズにスイングできるか、ボールをしっかりと捉えられているかなどに注意しながら、感覚を確かめてください。

もし、自分に合ったグリップが分からない場合は、ゴルフショップの店員やレッスンプロに相談することをお勧めします。彼らは豊富な知識と経験に基づいて、あなたの体格やスイングに最適なグリップをアドバイスしてくれるでしょう。焦らず時間をかけて、自分にぴったりのグリップを見つけ、ゴルフの楽しさをさらに広げていきましょう

ゴルフグリップの重要性 自分に最適なグリップを見つけるには
  • スイングの安定性、方向性、飛距離に影響
  • 万人にとって最適なグリップは存在しない
  • 様々なグリップを試す
  • 違和感なく握れるか、スムーズにスイングできるか、ボールをしっかりと捉えられているか確認
  • ゴルフショップの店員やレッスンプロに相談