プロも注目する「エクストラ ロブ ウェッジ」とは?
ゴルフの初心者
先生、「エキストラ ロブ ウェッジ」って最近よく聞くんですけど、普通のロブ ウェッジと何が違うんですか?
ゴルフ解説者
良い質問だね! 「エキストラ ロブ ウェッジ」は、普通のロブ ウェッジよりもさらに角度が急になっているんだ。 例えば、普通のロブ ウェッジが60度くらいなのに対して、「エキストラ ロブ ウェッジ」は64度くらいあるんだよ。
ゴルフの初心者
角度が急だとどうなるんですか?
ゴルフ解説者
角度が急だと、ボールを高く上げやすくなるんだ。特に、グリーンの速いコースでは、ボールを高く上げて止める必要があるので、「エキストラ ロブ ウェッジ」を使うプロが増えているんだよ。
エキストラ ロブ ウェッジとは。
ゴルフで使う道具に『エキストラ ロブ ウェッジ』というものがあります。これは、よく使われるロフト角60度のロブ ウェッジよりも、さらに角度が急なクラブのことです。例えば、64度のものがあります。最近は、芝が速く育つゴルフ場で試合をすることが多いため、このクラブを使うプロが増えています。
急増するエクストラ ロブ ウェッジの需要
近年、男子プロゴルフの試合中継を見ていると、見慣れない形のゴルフクラブを手にしている選手を目にする機会が増えてきました。一見すると、普段よく目にするアプローチウェッジと形は似ていますが、フェース面が大きく開いた、まるで「く」の字に曲がっているかのように見えるウェッジ。それが「エクストラ ロブ ウェッジ」です。
エクストラ ロブ ウェッジは、その名の通り、従来のロブ ウェッジよりもさらにロフト角が大きいウェッジです。一般的なロブ ウェッジのロフト角は60度前後ですが、エクストラ ロブ ウェッジは64度など、さらに大きなロフト角を備えています。近年、ゴルフ場の設計思想の変化により、グリーン周りの芝生は短く刈り込まれ、高速化が著しい傾向にあります。このような高速グリーンでは、ボールを止めるために、より多くのバックスピンをかける必要があり、そのためにプロたちの間でもエクストラ ロブ ウェッジが急速に普及しています。
エクストラ ロブ ウェッジを使用することで、ボールを高く打ち上げ、グリーン上で素早く止めることが可能になります。特に、ピンがグリーン奥に切ってあり、手前にバンカーなどの障害物がある場合や、グリーン周りのラフが深く、ボールを転がせない場合などに有効なショットを生み出すことができます。
クラブ | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
エクストラ ロブ ウェッジ | – フェース面が大きく開いている – ロフト角が64度など、一般的なロブウェッジよりも大きい |
– ボールを高く打ち上げ、グリーン上で素早く止める – ピンがグリーン奥で手前に障害物がある場合 – グリーン周りのラフが深く、ボールを転がせない場合 |
ロブ ウェッジと比べてわかること
ゴルフクラブの中でも、アプローチショットでその真価を発揮するウェッジ。中でも、高いロフト角を持つロブウェッジは、グリーン周りの難しい状況を打開するための心強い味方となります。
一般的なロブウェッジのロフト角は60°ですが、エクストラロブウェッジはそれを上回る64°程度のロフト角を備えています。このわずか数度の違いが、ボールの弾道に大きな変化をもたらします。エクストラロブウェッジを使用すると、ボールはより高く舞い上がり、グリーンに着地すると同時に急激に減速します。
この特徴は、ピンがグリーン奥に切られていたり、グリーン周りのラフが深い場合に特に有効です。高い弾道でボールを打ち出すことで、ピンポイントでボールを落とすことができ、難しい状況下でもピンそばに寄せることが可能になります。
しかし、エクストラロブウェッジは、その特性上、扱いが難しいクラブでもあります。そのため、使用する状況をよく見極め、的確な距離感と方向性を身につけることが重要です。練習を重ねて、グリーン周りの魔術師を目指しましょう。
クラブ | ロフト角 | 特徴 | メリット | 使用場面 |
---|---|---|---|---|
ロブウェッジ | 60° | 高弾道 | ピンそばに寄せやすい | グリーン周り |
エクストラロブウェッジ | 64° | より高弾道で急減速 | ピンポイントでボールを落とせる | – ピンがグリーン奥 – グリーン周りのラフが深い |
プロが使う理由とそのメリット
多くのプロゴルファーがこぞってバッグに入れているエクストラ ロブ ウェッジ。なぜ彼らはそれほどまでにこのクラブを信頼しているのでしょうか?最大の理由は、その卓越したスピン性能とコントロール性にあります。
エクストラ ロブ ウェッジは、通常のロブ ウェッジよりもさらに大きなロフト角とフェースの溝が特徴です。これにより、グリーン周りの難しいライからでも、まるでボールに糸をつけたかのように、狙った場所にピタリと止めることが可能になります。
特に、ピンがグリーンエッジ付近に切られていたり、グリーンの傾斜が強い場合など、繊細なタッチが求められる場面でその真価を発揮します。ピンに絡める確率が飛躍的に向上し、スコアメイクに大きく貢献するでしょう。
さらに、エクストラ ロブ ウェッジは、その汎用性の高さも見逃せません。バンカーショットや深いラフからの脱出など、様々な状況で威力を発揮します。
プロでなくとも、スコアアップを目指す熱心なゴルファーであれば、エクストラ ロブ ウェッジをバッグに忍ばせておく価値は大いにあります。
特徴 | メリット | 効果 |
---|---|---|
大きなロフト角とフェースの溝 | 高いスピン性能とコントロール性 | 狙った場所にピタリと止まる |
– | 繊細なタッチが可能 | ピンがグリーンエッジ付近やグリーンの傾斜が強い場合に有効 |
汎用性の高さ | バンカーショットや深いラフからの脱出にも対応 | 様々な状況で威力を発揮 |
アマチュアゴルファーへの影響
– アマチュアゴルファーへの影響近年、男子プロゴルフの試合中継などで、多くのプロが従来のロブウェッジよりもさらにロフト角の大きい「エクストラロブウェッジ」を使用している様子を目にする機会が増えました。 こうしたプロの使用率増加に伴い、アマチュアゴルファーの間でもエクストラロブウェッジへの関心が高まっています。 エクストラロブウェッジは、その名の通り、通常のロブウェッジよりもさらに高い弾道でボールを上げることができ、グリーン周りからのアプローチショットで、よりボールを止めやすくする効果が期待できます。しかし、メリットばかりではありません。 通常のロブウェッジよりもさらに繊細なタッチと正確な距離感が求められるため、扱いが難しいクラブであることも事実です。 アマチュアゴルファーが、エクストラロブウェッジを効果的に使いこなすには、ある程度の練習が必要です。特に、短い距離でのアプローチショットや、バンカーショットなど、状況に応じた使い分けを習得することが重要になります。購入を検討する際は、試打などを通して、ヘッド形状やシャフトの硬さ、重さなどが自分に合っているかどうかを見極めることが重要です。 安易にプロの真似をするのではなく、自身のプレースタイルや技術レベルに合ったクラブ選びをするように心がけましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 通常のロブウェッジよりもロフト角が大きく、高い弾道でボールを上げることができる。グリーン周りからのアプローチでボールを止めやすい。 |
メリット | グリーン周りからのアプローチショットで、よりボールを止めやすくする効果がある。 |
デメリット | 通常のロブウェッジよりも繊細なタッチと正確な距離感が求められるため、扱いが難しい。 |
アマチュアゴルファーへのアドバイス |
|
エクストラ ロブ ウェッジを使いこなす
エクストラロブウェッジは、通常のロブウェッジよりもさらに大きなロフト角を持つクラブで、アプローチショットで高い球を打ちたい時や、グリーン周りのバンカーショットなどで威力を発揮します。しかし、その独特な形状ゆえに、使いこなすにはコツが必要です。
まず重要なのは、クラブの特性を理解することです。エクストラロブウェッジは、フェースが開きやすく、バウンス角も大きいため、ボールが高く上がりやすく、スピンも非常にかかりやすいという特徴があります。そのため、通常のウェッジと同じ感覚でスイングしてしまうと、思ったよりもボールが上がり過ぎてしまったり、グリーンに着地した後に予想以上にボールが戻ってしまったりすることがあります。
練習場では、実際にボールを打ちながら、距離感と弾道を掴んでいきましょう。異なる距離やライ、ボールポジションなど、様々な状況を想定して練習することが重要です。特に、アプローチショットでは、距離によってスイングの大きさを変えるのではなく、スイングの速度を調整することで距離をコントロールすることを心掛けましょう。
さらに、エクストラロブウェッジは、スイングスピードや入射角によってスピン量や飛距離が大きく変化します。自分のスイングに合わせた調整も必要不可欠です。例えば、スイングスピードが速い人は、その分スピン量も多くなるため、距離感が重要になります。逆に、スイングスピードが遅い人は、スピン量が少なくなりがちなので、ロフト角を活かして高く上げるイメージでスイングする必要があるでしょう。
練習を重ねることで、エクストラロブウェッジは強力な武器になります。グリーン周りで自信を持ってショットを打てるようになれば、スコアアップに大きく貢献してくれるはずです。
項目 | 内容 |
---|---|
クラブの特徴 | フェースが開きやすく、バウンス角も大きい。ボールが高く上がりやすく、スピンも非常にかかりやすい。 |
注意点 | 通常のウェッジと同じ感覚でスイングすると、ボールが上がり過ぎたり、グリーンに着地した後に予想以上にボールが戻ってしまったりする。 |
練習方法 |
|
スイングスピードとの関係 |
|