意外と知らない?ミドルホールの本当の意味
ゴルフの初心者
先生、「ミドルホール」って英語で言わないってホントですか?
ゴルフ解説者
そうだよ。「ミドルホール」は和製英語で、英語圏では通じないんだ。パー4のホールは、英語ではそのまま「Par 4」と言うんだよ。
ゴルフの初心者
へえー!じゃあ、ロングホールやショートホールも英語で違う言い方があるんですか?
ゴルフ解説者
その通り!ロングホールもショートホールも和製英語なんだ。パー5は「Par 5」、パー3は「Par 3」とそのまま言うんだよ。
ミドル ホールとは。
ゴルフの言葉で「ミドルホール」というのは、パー4のホールのことを指す、日本でできた英語です。日本ではパー5はロングホール、パー3はショートホールと言いますが、英語圏では違う意味になります。
ゴルフ用語における和製英語
ゴルフ好きなら誰もが耳にする「ミドルホール」という言葉。パー4のホールを指す、まさにゴルフ用語の常識ともいえます。しかし実は、この「ミドルホール」という言葉、海外では全く通じない和製英語なのです。
ゴルフ発祥の地である海外では、パー3、パー4、パー5のホールは、それぞれ「ショートホール」「レギュラーホール」「ロングホール」と呼ばれています。日本ではパー4を「ミドルホール」と呼ぶため、海外の人とゴルフ談話を楽しむ際には注意が必要です。
では、なぜ日本では「ミドルホール」という言葉が定着したのでしょうか。その起源は、日本のゴルフコースの成り立ちにあると考えられています。初期の日本のゴルフコースは、土地の広さの関係で、パー3とパー5のホールが中心でした。その後、パー4のホールが登場すると、パー3とパー5の中間的な距離であることから、「ミドルホール」と呼ばれるようになったと言われています。
このように、「ミドルホール」は日本独自のゴルフ用語であり、海外では通用しない言葉の一つです。ゴルフというスポーツは世界共通ですが、国や地域によって独自のゴルフ文化や用語が存在することを知っておくと、より一層ゴルフを楽しめるのではないでしょうか。
日本の呼び方 | 海外の呼び方 |
---|---|
パー3 | ショートホール |
パー4 | レギュラーホール |
パー5 | ロングホール |
海外では距離で表現
ゴルフコースのホールは、規定の打数である「パー」を使って、「パー3」「パー4」「パー5」のように分類されます。日本では、一般的にこれらの呼び方でホールを区別しますが、海外、特に英語圏では、距離を用いた表現もよく使われます。
例えば、「今日は距離の短いパー4が多いね」と表現したい場合、英語では「There are many short par-4s today.」のように言います。「短いパー4」のように、パーの前に「短い」「長い」といった距離を表す言葉を付け加えることで、ホールの特徴をより具体的に伝えることができます。
このように、英語圏では距離を基準としたホールの表現が一般的です。これは、コースの全長や各ホールの距離がヤード表示であることが多いため、自然と距離を意識した表現が根付いていると考えられます。海外のゴルフコースでプレーする際には、ぜひ距離を意識した表現にも耳を傾けてみてください。
言語 | ホールの表現 | 距離の目安 |
---|---|---|
日本語 | パー3 | 短い |
日本語 | パー4 | 中間 |
日本語 | パー5 | 長い |
英語 | short par-4 | 短いパー4 |
英語 | long par-4 | 長いパー4 |
ロングホールとショートホールにも注意が必要
ゴルフコースを構成する上で欠かせない要素であるロングホールとショートホール。これらの言葉も、実は和製英語であることをご存知でしょうか?
日本語で「ロングホール」と言った場合、通常はパー5のホールを指します。しかし、英語の「long hole」は「極端に長いホール」という意味合いを持つため、一般的なパー5のホールを指す場合には適切ではありません。同様に、「ショートホール」も注意が必要です。日本語ではパー3のホールを指しますが、英語の「short hole」は「距離の短いパー4」を指す場合もあるのです。
つまり、日本でゴルフをする際に「ロングホール」「ショートホール」という言葉を使っても特に問題はありませんが、海外でプレーする際には注意が必要です。これらの言葉を英語で使う際には、相手に誤解を与えないように、具体的にパー3、パー4、パー5などと表現する方がより正確に伝わります。
ゴルフ用語の中には、このように和製英語として定着しているものが多く存在します。言葉の持つ意味合いを理解し、状況に応じて適切な表現を使い分けることが、スムーズなコミュニケーションにつながるでしょう。
日本語 | 英語 | 意味 |
---|---|---|
ロングホール | long hole | 極端に長いホール(一般的なパー5とは異なる) |
ショートホール | short hole | 距離の短いパー4 |
正しい英語表現を身につけよう
ゴルフは世界中で楽しまれているスポーツです。海外のゴルファーとプレーする機会も増え、コミュニケーションの幅が広がっています。しかし、日本で普段使われているゴルフ用語の中には、和製英語や独特な表現も少なくありません。せっかく英語で話しかけても、相手に通じなかったり、誤解を与えてしまう可能性もあります。スムーズなコミュニケーションのためにも、正しい英語表現を身につけておくことが重要です。
例えば、「ナイスショット!」と英語で言いたい場合、「ナイスショット」は和製英語のため、そのままでは通じません。正しくは「グッドショット!」や「ビューティフルショット!」と言う必要があります。また、「アプローチがショートした」と言う場合も、「アプローチ」は和製英語です。正しくは「マイアプローチショット ワズ ショート」のように、「アプローチショット」と表現する必要があります。
このように、普段何気なく使っているゴルフ用語の中にも、和製英語や英語として不自然な表現がいくつかあります。海外のゴルファーと気持ちよくプレーを楽しむためにも、正しい英語表現を積極的に使うように心がけましょう。インターネットやゴルフ専門書などで、正しい英語表現を調べることも有効です。恥ずかしがらずに、積極的に英語を使ってみましょう!
日本語 | 和製英語 | 正しい英語表現 |
---|---|---|
ナイスショット! | ナイスショット | Good shot! / Beautiful shot! |
アプローチがショートした | アプローチ | My approach shot was short. |