ショット

いざという時の切り札!ロブショットをマスターしよう

いざという時の切り札!ロブショットをマスターしよう

ゴルフの初心者

先生、『ロブショット』ってどんなショットですか?

ゴルフ解説者

いい質問だね! ロブショットは、ボールを高く上げて、グリーンでピタッと止めるショットのことだよ。バンカー越えなどでよく使われるね。

ゴルフの初心者

ボールを高く上げるんですか? どうやって打つんですか?

ゴルフ解説者

そうだね。サンドウェッジなどを使って、フェースを開いてボールを高く打ち上げるんだ。ただし、距離のコントロールが難しいショットでもあるから、練習が必要だよ!

ロブショット/ロブとは。

ゴルフで使う言葉に「ロブショット」や「ロブ」というものがあります。これは、砂の窪みを越える時など、高くふんわりとしたボールを打つ時の技です。主に、砂地用のクラブを使って、クラブの面を上向きにして打ちます。

ロブショットとは

ロブショットとは

– ロブショットとはロブショットは、ボールを高く打ち上げて、グリーンに着地するとすぐに止まる、特別なショットです。まるで空から優しく舞い降りてくるように、ピンそばにピタリと止まるため、ゴルフの中でも特に美しいショットとして知られています。このショットは、主にバンカーや深いラフなど、ピンまでの距離が短く、通常のショットではグリーンに乗せるのが難しい状況で使用されます。 例えば、グリーン周りの深いラフにボールが入ってしまい、ピンまで数ヤードの距離しかない場合、通常のショットではラフの抵抗が大きすぎて、ボールをグリーンに乗せることができません。このような状況で、ロブショットは非常に有効な手段となります。ロブショットは、ボールを高く打ち上げるため、クラブフェースを開き、ボールをスタンスの中央よりも左側に置きます。そして、スイングは、まるでボールをすくい上げるように、下から上に振り抜くことが重要です。ロブショットは非常に繊細なタッチが求められるショットであり、練習を重ねて技術を磨く必要がありますが、習得することで、ゴルフの戦略の幅が広がり、スコアアップに繋がるでしょう。

ショット 特徴 使用場面 打ち方
ロブショット ボールを高く打ち上げて、グリーンに着地するとすぐに止まるショット。

ゴルフの中でも特に美しいショット
バンカーや深いラフなど、ピンまでの距離が短く、通常のショットではグリーンに乗せるのが難しい状況

例:グリーン周りの深いラフにボールが入ってしまい、ピンまで数ヤードの距離しかない場合
クラブフェースを開き、ボールをスタンスの中央よりも左側に置く

スイングは、まるでボールをすくい上げるように、下から上に振り抜く

ロブショットに必要なクラブ

ロブショットに必要なクラブ

グリーン周りでボールを高く上げて、ピンそばにピタリと止めたい時に使うのがロブショットです。このショットを打つには、特別な技術とそれに適したクラブ選びが重要になります。ロブショットでは、ボールを高く打ち上げるために、クラブフェースを大きく開いて構えます。そのため、フェースを開きやすく、ボールが上がりやすいクラブが求められます。

一般的にロブショットに適していると言われるのは、サンドウェッジやロブウェッジです。これらのクラブは、バンカーなどの砂地からボールを打ち出すために作られており、他のクラブに比べてロフト角が大きく、フェースを開きやすい設計になっています。また、ソール幅が広く作られているため、芝の上を滑りやすく、ダフリなどのミスが出にくいのも特徴です。

もちろん、サンドウェッジやロブウェッジ以外のクラブでロブショットを打つことも可能です。例えば、ピッチングウェッジや9番アイアンを使って、フェースを開いて打つ方法もあります。どのクラブを選ぶかは、プレイヤーの技術やその時の状況、コースの戦略によって異なります。重要なのは、自分が一番自信を持って打てるクラブを選ぶことです。

ショット 特徴 クラブ選び
ロブショット グリーン周りでボールを高く上げて、ピンそばにピタリと止めるショット。 ・フェースを開きやすく、ボールが上がりやすいクラブ
・サンドウェッジやロブウェッジがおすすめ
・自信を持って打てるクラブを選ぶことが重要
ロブショットに適したクラブ ・サンドウェッジ、ロブウェッジ
・ロフト角が大きく、フェースを開きやすい
・ソール幅が広く、ダフリにくい

ロブショットの打ち方

ロブショットの打ち方

グリーン周りでピンが近く、高くボールを上げてピタッと止めたい時に有効なロブショット。状況に応じて使いこなせれば、スコアメイクの強い味方となってくれます。しかし、通常のショットとは異なるスイングと体の使い方をマスターする必要があるため、練習が必要です。ロブショットを打つ際の最大のコツは、ボールを直接打つのではなく、クラブヘッドを滑らせるようにしてボールの手前の芝を薄く取ることです。

まず、ボールをスタンスの中央より少し左側に置き、クラブフェースを開いて構えましょう。そして、バックスイングでは、手首を柔らかく使いながら、コックをしっかりと入れてクラブを高く上げていきます。この時、通常のショットよりもゆっくりとしたリズムでスイングすることが大切です。

ダウンスイングでは、下半身の動きを抑え、腕とクラブの重さを使ってボールを打ち出すイメージで振り抜きます。体重移動を最小限に抑え、あくまでもクラブの軌道が緩やかにならないように注意しましょう。

ボールの手前の芝を薄く取るようにスイングすることで、ボールは高く打ち上げられ、グリーン上でスピンがかかりやすくなります。練習を重ねることで、距離感をつかみ、ピンそばにボールを落とせるようになるでしょう。

動作 ポイント
アドレス ボールをスタンスの中央より少し左側に置き、クラブフェースを開いて構える
バックスイング
  • 手首を柔らかく使いながら、コックをしっかりと入れてクラブを高く上げる
  • 通常のショットよりもゆっくりとしたリズムでスイングする
ダウンスイング
  • 下半身の動きを抑え、腕とクラブの重さを使ってボールを打ち出すイメージで振り抜く
  • 体重移動を最小限に抑え、あくまでもクラブの軌道が緩やかにならないように注意する
インパクト ボールの手前の芝を薄く取るようにスイングする

練習方法

練習方法

– 練習方法

ロブショットは、ボールを高く上げてグリーン上で柔らかく止める、高度なテクニックが求められるショットです。そのため、狙い通りのショットを打つためには、入念な練習が欠かせません。

まず、練習場ではアプローチエリアを利用して、低い球筋から徐々に高い球筋へと打ち分けていく練習を行いましょう。低い球筋を打つ際は、ロフトの少ないクラブを選び、ボールをスタンスの中央寄りに置いて打ちます。逆に、高い球筋を打つ際は、ロフトの多いクラブを選び、ボールをスタンスの左足寄りに置いて打ちます。この練習を通して、クラブの番手とボールの位置によって、球筋の高さをコントロールできるようになりましょう。

ある程度球を上げられるようになったら、次は距離感を掴む練習に移ります。グリーン上に目標となるポイントを決めて、そこへ正確にボールを止める練習を繰り返します。距離が近い場合は、アプローチウェッジやピッチングウェッジなど、ロフトの少ないクラブを選びます。逆に距離が遠い場合は、サンドウェッジやロブウェッジなど、ロフトの多いクラブを選びます。

距離感を掴むためには、スイングの振り幅を調整することが重要です。短い距離の場合は、小さな振り幅でコンパクトにスイングします。逆に、長い距離の場合は、大きな振り幅でダイナミックにスイングします。そして、重要なのは、常に一定のリズムでスイングすることです。

このように、様々な距離やライから、状況に応じた適切なクラブを選択し、スイングの振り幅を調整することで、狙ったポイントへ正確にボールを運ぶことができるようになります。そして、繰り返し練習を重ねることで、繊細なタッチと安定した距離感が身につき、ロブショットをマスターできるようになるでしょう。

目的 クラブ選択 ボール位置 スイングの振り幅
低い球筋 ロフトの少ないクラブ (例: アプローチウェッジ) スタンスの中央寄り
高い球筋 ロフトの多いクラブ (例: サンドウェッジ) スタンスの左足寄り
近い距離 ロフトの少ないクラブ 小さい振り幅でコンパクトにスイング
遠い距離 ロフトの多いクラブ 大きな振り幅でダイナミックにスイング

まとめ

まとめ

今回の記事では、ロブショットについて詳しく解説してきました。グリーン周りの難しい状況を打開するために、非常に有効なショットであることをご理解いただけたでしょうか?

ロブショットは、他のショットに比べて技術的に難しい面もありますが、基本をしっかり押さえ、繰り返し練習することで必ず習得できます

まずは、ボールを高く上げることよりも、距離感を掴むことを意識しましょう。アプローチ練習場などで、目標地点までの距離を正確に把握する訓練が重要です。そして、スイングの軌道やフェースの開き具合を調整することで、距離や高さのコントロールを身につけていきましょう。

ロブショットをマスターすれば、グリーン周りの選択肢が広がり、スコアメイクが楽になること間違いなしです。練習を重ねて、自信を持ってロブショットを打てるように、頑張りましょう!