
アンカリング

- 長尺パターとは長尺パターは、その名の通り、一般的なパターよりもシャフトの長さが長いパターのことを指します。一般的なパターのシャフトの長さは33~35インチ程度ですが、長尺パターは40インチを超えるものも少なくありません。中には、身長に近い長さのパターも存在します。長尺パターを使う最大のメリットは、ストロークを安定させやすいという点にあります。長いシャフトによってパターの動きが緩やかになるため、短いパターに比べてヘッドの動きが安定し、方向性が出しやすくなります。特に、ショートパットで悩んでいる方や、パッティングの際に手首が動いてしまう方にとっては、大きな助けとなるでしょう。ただし、長尺パターは万能ではありません。その長さゆえに、短い距離の感覚が掴みにくいというデメリットも存在します。また、グリーンの傾斜が大きい場合や、芝目が強い場合など、繊細なタッチを求められる場面では、使いこなすのが難しいと感じるかもしれません。長尺パターの購入を検討する際は、実際に試打をして、自分に合った長さやバランスを見つけることが重要です。
Read More

ベリーパター:その特徴とルール改正による影響
- ベリーパターとはベリーパターは、その名の通りお腹(ベリー)にグリップエンドを当てて構えるパターのことを指します。従来のパターに比べてシャフトが長く設計されており、グリップエンドがおへその高さ、あるいはそれよりもやや上の位置にくるのが特徴です。この特殊な長さの利点は、パターをまるで振り子のように安定させてストロークできる点にあります。従来のパターでは、手首の動きがストロークに影響を与えやすく、特にショートパットで距離感が合わなくなったり、方向が安定しなかったりする原因となっていました。しかし、ベリーパターの場合、グリップエンドを体の中心に固定することで、手首の余計な動きを抑制し、安定したストロークを実現することができます。そのため、ショートパットの精度向上や、距離感の安定に大きく貢献すると期待されています。ただし、ベリーパターは2016年からゴルフ規則で使用が禁止されています。これは、ベリーパターが持つ安定性があまりにも高く、他のパターと比べて有利になってしまうと判断されたためです。現在では、ベリーパターに似た形状のセンターシャフトパターが主流となっています。
Read More

ゴルフ規則「アンカリング」を理解する
- アンカリングとは?パッティングはゴルフの中でも特に繊細な技術が求められ、わずかなミスがスコアの明暗を分けることがあります。そのため、多くのゴルファーが安定したパッティングを目指し、様々な練習方法や道具を試しています。その中でも近年注目を集めているのが「アンカリング」と呼ばれるテクニックです。アンカリングとは、パッティングの際にパターのグリップエンドを体に固定することを指します。具体的には、長尺パターや中尺(ベリー)パターを用い、グリップエンドを胸や腹に密着させることで、ストローク中にパターが体の軸から離れないように固定します。この固定点を「アンカー」と呼び、まるで船の錨のようにパターを安定させることから「アンカリング」と名付けられました。このテクニックは、特にショートパットにおいて効果を発揮します。人間の身体は、小さな動作になればなるほど、無意識のうちに力みが生じやすく、安定したストロークを阻害する要因となります。しかし、アンカリングによってパターを体に固定することで、余分な動きを抑え、まるで振り子のようにスムーズで安定したストロークを再現することが可能となります。その結果、距離感や方向性が安定し、パッティングの精度向上に大きく貢献するとされています。しかし、一方でアンカリングは、その効果の高さから、技術の優劣ではなく道具に頼っているという意見もあり、ゴルフ規則において制限が設けられています。
Read More