
クラブフィッティング

- ライ角度/ライ角とは?ゴルフクラブを選ぶ際に、シャフトやヘッドの形と同じくらい大切な要素の一つに「ライ角度/ライ角」があります。 ライ角度とは、クラブヘッドの底面(地面に接する部分)を水平な地面に置いた時に、クラブのシャフトの中心線と地面とで作る角度のことを指します。この角度は、クラブが地面と適切に接するためにとても重要です。適切なライ角度でスイングすると、ボールを正しく捉えることができ、飛距離と方向性がアップします。逆に、ライ角度が自分の身長やスイングに合っていないクラブを使うと、様々なミスショットの原因になります。例えば、ライ角度が大きすぎる(アップライト)場合は、ボールが左に曲がりやすくなる「フック」が出やすくなります。反対に、ライ角度が小さすぎる(フラット)場合は、ボールが右に曲がりやすくなる「スライス」が出やすくなります。このように、ライ角度はゴルフクラブを選ぶ上で非常に重要な要素の一つです。自分の身長やスイングに合ったライ角度のクラブを使うことで、より快適に、そして上達への近道にもなります。ゴルフショップや専門店で、フィッティングを受けるなどして、自分に最適なライ角度のクラブを見つけることをおすすめします。
Read More

ゴルフクラブ選びの基礎知識:シャフトの硬さ「S」とは?
ゴルフクラブのシャフトには、「硬さ」という重要な要素が存在します。この硬さは、アルファベットで表記され、一般的に「L」「A」「R」「S」「X」と区分されます。
その中でも「S」は「Stiff(スティフ)」の略称であり、「R」(レギュラー)よりも硬いシャフトを意味します。
シャフトの硬さは、スイングの速度やパワーによって最適なものが異なり、自分に合った硬さのシャフトを選ぶことが、飛距離アップや方向性向上には非常に重要です。
「S」シャフトは、一般的にヘッドスピードが速く、力強いスイングをするゴルファーに向いています。
もし、ヘッドスピードが十分でないにもかかわらず、硬い「S」シャフトを使用すると、ボールを十分に打ち上げることができず、飛距離が出ない、方向性が安定しないといった問題が生じる可能性があります。
逆に、ヘッドスピードが速いゴルファーが、「S」シャフトよりも柔らかいシャフトを使用すると、ボールが上がりすぎたり、左右に曲がったりと、ショットの安定性を欠く可能性があります。
最適なシャフト硬さは、ヘッドスピードやスイングの傾向によって変化するため、フィッティングを受けるなどして、自分に合った硬さを専門家に見てもらうことをお勧めします。
Read More

ゴルフクラブの選び方:元調子シャフトを理解する
- 元調子シャフトとはゴルフクラブのシャフトは、単なる棒ではなく、スイング中にしなったり戻ったりすることで、ボールに勢いを与えるとともに、その飛び方に大きく影響を与える重要な要素です。このシャフトのしなりやすさや、どの部分がしなりやすいのかを表す指標の一つに「調子」があります。
シャフトの「調子」は、大きく分けて「元調子」「中調子」「先調子」の3つに分類されます。このうち、「元調子シャフト」とは、クラブを振ったときに最も大きくしなるポイント、つまり「キックポイント」がシャフトの手元側に設定されているシャフトのことを指します。
元調子シャフトは、手元側が大きくしなることで、ヘッドの重みや動きを感じやすくなるため、スイングのタイミングが取りやすいというメリットがあります。そのため、初心者の方や、ヘッドスピードが速くないゴルファーにとって、タイミングが取りやすく、ボールを上げやすいという点で扱いやすいシャフトと言えます。
一方で、手元側がしなりすぎることで、ボールがつかまりすぎてしまい、フック気味な球が出やすくなる傾向もあります。そのため、スライスに悩んでいるゴルファーにとっては、球筋を修正するのに役立つ場合もありますが、逆にフックが出やすいゴルファーにとっては、注意が必要なシャフトと言えるでしょう。
このように、元調子シャフトは、その特性を理解した上で使用することで、より効果を発揮します。自分のスイングや球筋に合ったシャフトを選ぶことが、ゴルフの上達には欠かせません。
Read More