スライサー

スイング

ゴルフスイングの悪癖「オーバーザトップ」とは?

ゴルフスイングにおいて、「オーバーザトップ」は多くのゴルファー、特にアマチュアゴルファーを悩ませる一般的なスイングの悪癖です。これは、ダウンスイングの際にクラブヘッドが理想的な軌道よりも外側を通ることを指します。つまり、クラブヘッドが体の正面ではなく、頭の上から回り込んで降りてくるイメージです。 このような動きをしてしまうと、クラブフェースが開いた状態でボールに接触しやすくなり、スライスやプッシュといったミスショットに繋がります。スライスはボールが右側に曲がるミスショットで、プッシュは目標方向よりも右にまっすぐ飛んでいくミスショットです。どちらも、ゴルファーが狙った方向へボールを飛ばすことを妨げる厄介なミスショットです。 さらに、オーバーザトップは、クラブがボールに当たる角度にも悪影響を及ぼします。クラブヘッドが外側から回り込んでくることで、ボールに対して鋭角にヘッドが入ってしまうため、飛距離が落ちてしまったり、ボールの高さが出しにくくなってしまいます。 このように、「オーバーザトップ」は、スイングの精度や飛距離に悪影響を与えるため、ゴルファーとしては、なるべく避けたい動きと言えるでしょう。
Read More