ウォーターハザードのルール変更点
- ウォーターハザードとはゴルフコースには、戦略的な場所に池や小川などの水域が配置されていることがよくあります。これらの水域は、美しい景観の一部となるだけでなく、プレイヤーにプレッシャーを与える要素としても機能します。ゴルフ規則では、これらの水域やその他の特定の区域を「ウォーターハザード」と定義し、黄色の杭や線で明確に区切られています。ウォーターハザードは、その名の通り水を含んでいることが多いですが、必ずしもそうとは限りません。地面が露出した水が溜まりやすい場所や、設計上の意図で乾燥している場合もあるため注意が必要です。従来のゴルフ規則では、ウォーターハザードにボールが入ってしまった場合、1打罰を加えた上で、いくつかの救済方法を選択することができました。例えば、ウォーターハザードの外からボールを打ったり、ボールがハザードに入った地点とピンを結んだ後方線上にドロップしたりするなどです。しかし、2019年のルール改正により、ペナルティエリアという概念が導入され、ウォーターハザードもこの中に含まれることになりました。ペナルティエリアでは、従来の救済方法に加えて、横方向への救済など、より柔軟な選択肢が用意されています。ウォーターハザードは、ゴルフの醍醐味の一つである戦略性を高める要素と言えるでしょう。プレイヤーは、ウォーターハザードの位置や形状を考慮し、リスクとリターンを天秤にかけながら、最適なショットを選択する必要があります。