ゴルフ用語解説:噛むとは?
ゴルフにおいて「噛む」とは、狙ったショットが思わぬ結果になってしまうミスショットの一つです。これは、クラブヘッドがボールに当たる直前に、地面に接触してしまうことで起こります。
通常、クラブヘッドはボールを打ち出した後、緩やかに上昇しながら地面を離れていきます。しかし、「噛む」が発生すると、クラブヘッドは地面に引っ掛かり、その勢いがボールに十分に伝わりません。結果として、ボールは低く短い弾道となり、飛距離が大幅に落ちてしまいます。
「噛む」は、ダフリと似ていますが、ダフリほど大きく地面を掘るわけではありません。地面をわずかに掠める程度のため、一見するとクリーンヒットに見え、原因を特定するのが難しい場合があります。
多くの場合、「噛む」は、スイング中の体重移動が不十分であったり、ボールへの集中力が欠けていたりすることで起こります。特に、アプローチショットなど、繊細なタッチが求められる場面で発生しやすく、スコアメイクの妨げとなる厄介なミスショットと言えるでしょう。