明治の大砲:ゴルフスイングにおける悪癖
ゴルフの世界には、ユニークな表現が数多く存在します。その中でも「明治の大砲」という言葉は、スイングの特徴を表す表現として、古くからゴルファーの間で親しまれています。
「明治の大砲」とは、クラブを振り抜いた後、フィニッシュで体が目標方向に向かって傾いてしまう打ち方を指します。その姿は、まるで明治時代に大砲を発射した後に、砲身が目標方向に傾く様子に似ていることから、このように呼ばれています。
「明治の大砲」になってしまうと、インパクトの瞬間に体が起き上がってしまい、クラブが本来の軌道から外れて目標方向に押し出されるような動きになってしまいます。その結果、ボールは狙った方向へ真っ直ぐ飛ばず、大きく右方向へ曲がってしまいます。
「明治の大砲」を避けるためには、スイング中に下半身がしっかりと安定していることが重要です。軸となる左足を中心に、バランスの取れたスイングを心がけましょう。体重移動をスムーズに行い、フィニッシュでは体の軸が目標方向に傾かないように意識することが大切です。