Face Progression

クラブ

ゴルフクラブのFP値を解説!

- FP値とは? FP値とは、Face Progressionの略称で、ゴルフクラブのヘッド形状を数値化した指標の一つです。具体的には、シャフトの中心線から、クラブヘッドのフェース面と地面が接する部分(リーディングエッジ)までの距離をミリメートルで表したものです。 このFP値が小さいクラブは、リーディングエッジがシャフトの中心線よりも後方に位置する形状になります。これを俗に「グースネック」と呼ぶことがあります。一方、FP値が大きいクラブは、リーディングエッジがシャフトの中心線よりも前方に位置する形状になり、「ストレートネック」と呼ばれることがあります。 FP値は、球のつかまり方に影響を与えます。一般的に、FP値が小さいグースネックのクラブは、球がつかまりやすく、スライスを抑制する効果が期待できます。逆に、FP値が大きいストレートネックのクラブは、球がつかまりにくく、フックを抑制する効果が期待できます。 ただし、FP値はあくまでもクラブの特性を示す一つの指標に過ぎません。実際にクラブを選ぶ際には、FP値だけでなく、自分のスイングや好みに合ったものを選ぶことが重要です。
Read More
クラブ

ゴルフクラブのFP値を解説!

- FP値とは? ゴルフクラブのヘッドには、実に様々な形状が存在します。その形状の違いを表す数値の一つに「FP値」があります。これは「Face Progression」の略称で、クラブフェースの傾き具合を表す指標です。 具体的には、クラブを地面に水平に置いたとき、シャフトの中心線からクラブフェースの先端(リーディングエッジ)までの水平距離を計測します。この数値がFP値と呼ばれ、単位はミリメートルで表されます。 FP値は、クラブの性能、特にボールのつかまりやすさに大きく影響します。FP値が大きいクラブは、フェースが開きやすく、ボールを捕まえにくい傾向にあります。逆に、FP値が小さいクラブは、フェースが閉じやすく、ボールを捕まえやすい傾向にあります。 一般的に、ドライバーなどの大型ヘッドのクラブはFP値が大きく、ウェッジなどの小型ヘッドのクラブはFP値が小さくなる傾向があります。これは、それぞれのクラブに求められる役割が異なるためです。ドライバーは、ボールを遠くに飛ばすためにフェースを開いて打つことが多く、ウェッジは、ボールを正確にコントロールするためにフェースを閉じて打つことが多いからです。 自分に合ったFP値のクラブを選ぶことは、ゴルフの上達に欠かせない要素の一つと言えるでしょう。
Read More