Trackman

スイング

飛距離アップの鍵!?アタックアングルを理解しよう!

- アタックアングルとは?ゴルフクラブを振る時、その軌道は真っ直ぐではありません。緩やかに弧を描くように動きますが、インパクトの瞬間、クラブヘッドが地面と平行な線に対してどの程度の角度でボールに接触しているか、それを数値化したものがアタックアングルです。イメージとしては、地面に引いた線に対して、クラブヘッドがどれくらい上から下向き(ダウンブロー)、あるいは下から上向き(アッパーブロー)にボールをとらえているかを表す角度です。例えば、地面に対してマイナス3度の角度でボールをとらえていれば、アタックアングルはマイナス3度となります。これは、ヘッドが上から下へ向かってボールに接触している状態、つまりダウンブローの状態を示しています。逆に、地面に対してプラス3度の角度であれば、ヘッドが下から上へ向かってボールに接触している状態、つまりアッパーブローの状態を示します。近年、このアタックアングルは、ボールの飛び方や飛距離に大きな影響を与える要素として注目されています。例えば、ドライバーショットで大きな飛距離を出すためには、ある程度のアッパーブローでボールをとらえることが重要であると言われています。一方で、アイアンショットなどでは、ダウンブローでボールをとらえることで、より正確な方向性と安定した弾道を得ることができるようになります。このように、アタックアングルはゴルフクラブの性能と並んで、プレイヤーがボールの軌道をコントロールする上で非常に重要な要素の一つと言えるでしょう。
Read More