ゴルフ用語解説:OBの基礎知識
ゴルフの初心者
先生、「オービー」ってどういう意味ですか?
ゴルフ解説者
「オービー」は、ゴルフコースで決められた区域の外に出たことを指すよ。 英語の「アウト・オブ・バウンズ」を略して「OB」と呼ぶんだ。白杭や白線で区域が区切られているんだけど、わかるかな?
ゴルフの初心者
なんとなくわかった気がします。もし「オービー」をしたらどうなるんですか?
ゴルフ解説者
「オービー」をしてしまうと、罰として1打が追加されるんだ。そして、打ち直しになる。ただし、ティーショットで「オービー」の場合は3打目からになるなど、状況によって変わることもあるよ。
オービーとは。
ゴルフ用語で「オービー」とは、アウト・オブ・バウンズを略した言葉で、プレーが許されている区域の外を指します。この区域の境界線は、白い杭または白い線で示されています。白い線が引かれている場合はその線が、引かれていない場合は杭と杭を結ぶ仮想の線がオービーラインとなります。オービーをしてしまった場合は罰として1打が加算され、打った場所から打ち直しとなります。ただし、ティーショットでオービーをしてしまった場合は3打目を打ち直すことになります。オービーしたかどうかがはっきりしない場合は、仮の球を打つのが一般的です。
OBとは?
– OBとは?ゴルフコースは広大ですが、どこでも自由にプレーできるわけではありません。 コースの決められた区域外に出てしまうとペナルティが発生します。その区域外のことを「アウト・オブ・バウンズ」、略してOBと呼びます。OBは、白い杭や線で明確に示されている場合がほとんどです。コースによって異なりますが、OBになりやすい場所としては、コース脇の林の中や、池、崖などが挙げられます。これらの場所は、プレーヤーにとって危険を伴う可能性もあるため、OBとして指定されていることが多いのです。では、もしボールがOBに入ってしまったらどうなるのでしょうか? OBを打ってしまうと1打罰となり、打ち直しをしなければなりません。 つまり、打ち直しの際に元の場所から打つのではなく、OBを打ったとみなされる場所から3打目を打つ必要があるのです。このように、OBはプレーヤーにとって大きなハンデとなるため、コース戦略を立てる上で非常に重要な要素となります。OBを避けるためには、正確なショットとコースマネジメントが求められます。OBを恐れずに思い切ってプレーすることも重要ですが、状況に応じて安全策をとることもゴルフでは大切です。
OBとは | OBになりやすい場所 | OBを打ってしまった場合 | OBを避けるためには |
---|---|---|---|
ゴルフコースの決められた区域外のこと。 白い杭や線で示されている。 |
コース脇の林の中、池、崖など ※コースによって異なる |
1打罰となり、打ち直しが必要。 OBを打ったとみなされる場所から3打目を打つ。 |
正確なショットとコースマネジメントが必要。状況に応じて安全策をとることも重要。 |
OBの境界線
ゴルフコースにおいて、「OB」は「アウト・オブ・バウンズ」の略称であり、プレー禁止区域を意味します。OBを打ってしまうとペナルティが課せられ、スコアにも大きく影響するため、その境界線を把握しておくことは非常に重要です。
OBの境界線は、コースによって異なりますが、一般的には白杭または白線によって明確に示されています。白杭が等間隔に設置されている場合は、杭と杭を結んだ仮想の線がOBラインとなります。白線が引かれている場合は、その白線がそのままOBラインとなります。
OBラインは、必ずしも直線とは限りません。コース設計によっては、曲線やジグザグに引かれている場合もあります。そのため、プレーヤーはショットを放つ前に、ボールの周辺だけでなく、飛球線上のOBラインも入念に確認する必要があります。特に、ドッグレッグホールなど、OBラインが複雑な形状をしている場合は注意が必要です。
OBを避けるためには、コースマネジメントが重要となります。ティーショットを打つ前に、OBラインの位置を確認し、安全にフェアウェイをキープできるクラブを選択しましょう。また、セカンドショット以降も、常にOBの可能性を考慮しながら、慎重にショットを組み立てていきましょう。
用語 | 意味 | 境界線の種類 | 注意点 |
---|---|---|---|
OB (アウト・オブ・バウンズ) | プレー禁止区域 |
|
|
OBを打ってしまった場合のペナルティ
ゴルフコースには、コースの境界線として白い杭やフェンスが設置されていることがあります。この境界線の外側を「アウト・オブ・バウンズ」、略してOBと呼びます。ボールが完全にこのOBラインを超えてしまった場合、残念ながらペナルティが課せられます。
OBを打ってしまった場合のペナルティは、1打罰となり、元の場所から打ち直す必要があります。これを「ストローク・アンド・ディスタンス」と呼びます。例えば、1打目をティーグラウンドから打ち、それがOBだった場合、打ち直しを含めて3打目をティーグラウンドから打つことになります。
ティーショットだけでなく、セカンドショット以降も同様です。例えば、パー4のホールで、セカンドショットがOBだった場合、打ち直しを含めて4打目を、前のショットを打った地点から打ち直す必要があります。
このように、OBは1打罰だけでなく、距離のロスにも繋がってしまうため、スコアを大きく落とす可能性があります。OBを避けるためには、コースマネジメントが重要になります。自分の飛距離や正確性を考慮し、無理のないショットを選択するように心がけましょう。難しい場合は、無理せずフェアウェイにボールを戻すことを優先するのも有効な戦略です。
状況 | ペナルティ | 次のショット |
---|---|---|
1打目がOB | 1打罰 | 3打目をティーグラウンドから |
セカンドショット以降がOB | 1打罰 | 前のショットを打った地点から打ち直し |
暫定球の活用
– 暫定球の活用ゴルフコースでティーショットを放った後、ボールが林の中へ大きく逸れてしまったり、深いラフに沈んでしまったりすることがあります。 このような場合、ボールを探し出すことに時間を費やしてしまうことがあります。 また、場合によってはボールが見つからず、打ち直すために元の場所まで戻らなければならないこともあります。 このような状況で役に立つのが「暫定球」です。暫定球とは、文字通り「一時的に使用するボール」のことです。 打ち込んだボールが紛失球になった場合に備えて、あらかじめ予備のボールを打っておくことができます。 暫定球を打つ際は、周りのプレイヤーに聞こえるように「暫定球を打ちます」と宣言する必要があります。 暫定球を打つことなく、元のボールを探しに行ってしまった場合、後から暫定球を打つことはできませんので注意が必要です。暫定球を打つ最大のメリットは、時間の節約とスコア悪化のリスクを減らすことです。 元のボールが見つからなかった場合、暫定球を打った場所からプレーを続けることができるため、元の場所まで戻る時間を節約できます。 また、元の場所に戻って打ち直すよりも、暫定球を打った場所からプレーを続けた方が、スコアが良くなる可能性もあります。暫定球は、あくまでも元のボールが見つからなかった場合の代替ボールです。 元のボールが見つかった場合は、暫定球は拾い上げて、元のボールでプレーを続けなければなりません。 暫定球の活用をマスターして、スムーズで戦略的なゴルフを楽しみましょう。
状況 | 暫定球とは | 使用シーン | 注意点 | メリット |
---|---|---|---|---|
ティーショットを打った後、ボールが 林の中や深いラフに入ってしまった場合など |
一時的に使用するボール。 紛失球になった場合に備えて打つ。 |
打ち込んだボールが紛失球になった場合に備えて、 あらかじめ予備のボールを打っておく。 |
– 周りのプレイヤーに聞こえるように 「暫定球を打ちます」と宣言する。 – 元のボールを探しに行ってしまった後では、 暫定球を打つことはできない。 |
– 時間の節約 – スコア悪化のリスクを減らす |