マスターズの象徴「アーメンコーナー」:その由来と魅力
ゴルフの初心者
先生、「アーメン コーナー」って ゴルフで よく聞くんですけど、どういう 意味ですか?
ゴルフ解説者
いい質問だね! 「アーメン コーナー」は、マスターズが 行われる ゴルフ場の 特定の場所を 指すんだよ。 11番、12番、13番ホールのことだね。
ゴルフの初心者
ふーん。 なんで そこだけ 特別な 名前がついているんですか?
ゴルフ解説者
「アーメン コーナー」は 風を読むのが とても 難しくて、 その3ホールで 点数を 大きく 落とす 選手も 多いんだ。だから、試合の 勝敗を 決める 大切な 場所って意味で、その 名前が ついたんだよ。
アーメン コーナーとは。
「アーメンコーナー」はゴルフの言葉で、有名な大会の一つであるマスターズが開かれるオーガスタナショナルゴルフクラブの11番、12番、13番の3つのホールを指します。この言葉は、英語では「エイメン」と発音されることが多いです。
1958年、アーノルド・パーマー選手が優勝した年に、スポーツ雑誌「スポーツイラストレイテッド」の記者であるハーバート・ウィンド氏が名付けました。
この3つのホールは風の読みが難しく、試合の流れを大きく左右することから、「試合の行方を握る場所」という意味で「コーナー」と名付けられました。
ゴルフの聖地で遭遇する試練
毎年春の訪れを告げるように開催されるマスターズ・トーナメント。世界最高峰のプロゴルファーたちが集結し、栄冠を争うこの大会は、ゴルフファンならずとも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。その舞台となるのが、アメリカ合衆国ジョージア州オーガスタに位置するオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブです。伝統と格式を重んじるこのコースの中で、とりわけ選手たちを苦しめ、観る者を魅了する区間があります。それが、今回ご紹介する「アーメンコーナー」です。
11番ホール(ホワイト・パイン)、12番ホール(ゴールデン・ベル)、13番ホール(アザレア)と、名物ホールが連続するこの区間は、多くのドラマを生み出してきたことから、ゴルフファンにとっては「聖地」とも呼ばれています。
11番ホールは、距離のあるパー4で、グリーン手前に池が口を開けています。左サイドにはクリークが流れ、ティーショットの正確性と、セカンドショットでの距離感、正確性が試されます。続く12番ホールは、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの中で最も短いパー3ですが、グリーンの奥行きが狭く、手前にはクリーク、左右にはバンカーが配置されており、風の計算も難しく、選手たちを大いに悩ませます。そして、最終13番ホールは、距離のあるパー5。ティーショットを大きく右に曲げるとクリークの危険があり、セカンドショット地点からは、グリーンが花道で絞られているため、正確なショットが要求されます。
このように、アーメンコーナーは、戦略性と美しさを兼ね備えた、まさにゴルフの醍醐味を味わえる区間と言えるでしょう。観る者を魅了してやまないこの場所で、今年も多くのドラマが生まれることに期待が高まります。
ホール番号 | ホール名 | 特徴 |
---|---|---|
11番ホール | ホワイト・パイン | 距離のあるパー4。グリーン手前に池、左サイドにクリークがあり、正確なショットが求められる。 |
12番ホール | ゴールデン・ベル | オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ最短のパー3。グリーンの奥行きが狭く、手前にクリーク、左右にバンカーがあり、風の計算が難しい。 |
13番ホール | アザレア | 距離のあるパー5。ティーショットを大きく右に曲げるとクリークの危険があり、セカンドショット地点からはグリーンが花道で絞られているため、正確なショットが要求される。 |
11番、12番、13番ホールの総称
ゴルフコースの中で、特に難易度が高いとされる連続するホールのことを、「魔の3連続ホール」と呼ぶことがあります。オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの11番、12番、13番ホールも、その例に漏れず「アーメンコーナー」という畏怖の念を抱かせる呼び名で知られています。マスターズ・トーナメントの勝敗を左右すると言っても過言ではない、この3ホールは、それぞれ異なる顔を持つ難関として、挑戦者の前に立ちはだかります。
11番ホールは、距離のある池越えのショートホールです。正確な距離感を求められるティーショットは、池とグリーンの奥に待ち受けるバンカーを避けるように、ピンポイントの精度で落とす必要があります。続く12番ホールは、一転して距離の短いショートホールとなりますが、グリーン手前に流れるクリークと、奥行きが狭く傾斜の強いグリーンが、プレイヤーにプレッシャーを与えます。わずかなミスが、大きなスコアロスに繋がるため、慎重かつ大胆な攻め方が求められます。そして最後に待ち受けるのは、アーメンコーナー唯一のパー5である13番ホールです。大きく左に曲がったドッグレッグのこのホールは、距離が長く、セカンドショット地点からはグリーンが見えません。ティーショットを左の林に打ち込むと、リカバリーが非常に難しくなります。これらの3ホールを攻略するには、技術だけでなく、冷静な判断力と精神力も必要不可欠です。まさに「アーメンコーナー」という呼び名にふさわしい、試練の場と言えるでしょう。
ホール番号 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|
11番ホール | 距離のある池越えのショートホール | ・正確な距離感のティーショットが求められる ・池とバンカーを避ける必要がある |
12番ホール | 距離の短いショートホール | ・グリーン手前にクリーク ・奥行きが狭く傾斜の強いグリーン |
13番ホール | アーメンコーナー唯一のパー5、大きく左に曲がったドッグレッグ | ・距離が長い ・セカンドショット地点からはグリーンが見えない ・ティーショットを左の林に打ち込むとリカバリーが難しい |
1958年に誕生した呼び名
ゴルフの祭典、マスターズ・トーナメント。その開催コースであるオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブには、多くの伝説が眠っています。その一つが、13番ホールから15番ホールまでの3ホールを指す「アーメンコーナー」という呼び名です。
この独特な名前が初めて歴史に登場したのは、1958年のマスターズ・トーナメントでのことでした。当時、アメリカのスポーツ界で絶大な影響力を持つ雑誌「スポーツ・イラストレイテッド」の記者、ハーバート・ウォーレン・ウィンド氏が、ある選手のプレーを見て、この区間を「アーメンコーナー」と表現しました。
その選手とは、当時優勝争いを繰り広げていたアーノルド・パーマーです。パーマーは、この3ホールで目覚ましいプレーを連発し、勝利を手繰り寄せたのです。その様子を見たウィンド氏は、キリスト教の祈りの最後に唱えられる「アーメン」(そうあれかし)という言葉を用いて、この区間を「アーメンコーナー」と名付けました。
「アーメン」という言葉には、「祈りが聞き届けられますように」という願いが込められています。ウィンド氏がこの言葉を選んだ背景には、この3ホールが、ゴルファーにとって、まさに「天国か地獄か」を分ける重要な場所であるという思いがあったのかもしれません。
名称 | 説明 |
---|---|
アーメンコーナー | マスターズ・トーナメント開催コース、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの13番~15番ホールの総称 |
由来 | 1958年のトーナメントで、アーノルド・パーマーがこの3ホールで素晴らしいプレーを見せたことから、スポーツ誌記者ハーバート・ウォーレン・ウィンド氏が命名 |
「アーメン」に込められた意味 | キリスト教の祈りの言葉。「祈りが聞き届けられますように」という願いが込められており、ゴルファーにとって重要な場所であることを表している |
ドラマを生み出す名物コーナー
Augusta National Golf Club の11番ホールから13番ホールは、「アーメンコーナー」の愛称で親しまれています。その由来は、ゴルフライターのHerbert Warren Wind氏が、1958年のマスターズ・トーナメントで、この区間で素晴らしいプレーが続出したことから、ジャズのスタンダードナンバー「Shouting at Amen Corner」にちなんで名付けたことに始まります。
以来、「アーメンコーナー」は、マスターズ・トーナメントの象徴として、世界中のゴルフファンに愛されるようになりました。毎年、数々のドラマがこの場所で生まれており、観る者を熱狂させています。11番ホールは距離のあるパー4で、正確なティーショットが求められます。左サイドには池が、グリーン周りにはバンカーが待ち構えており、選手の行く手を阻みます。続く12番ホールは、オーガスタナショナルの中でも最短のパー3ですが、グリーンを取り囲む池と、奥行きが浅く傾斜の強いグリーンが、選手たちを苦しめます。さらに、風向きが変わりやすく、風の影響を大きく受けるため、クラブ選択が非常に難しいホールとして知られています。そして、最終13番ホールは、距離のあるパー5。2打目でグリーンを狙える位置につけたいところですが、左サイドにはクリークが流れており、正確性と飛距離が求められます。風向きやグリーンの傾斜など、考慮すべき要素が多く、選手たちはこの区間を攻略するために、入念な戦略を練る必要があります。時には、その戦略が裏目に出てしまうこともあり、それがこのコーナーをより一層ドラマチックなものにしています。
ホール | パー | 距離 | 特徴 |
---|---|---|---|
11番ホール | 4 | 長い | – 正確なティーショットが求められる – 左サイドに池、グリーン周りにバンカー |
12番ホール | 3 | オーガスタナショナル最短 | – グリーンを取り囲む池 – 奥行きが浅く傾斜の強いグリーン – 風向きが変わりやすく、風の影響が大きい |
13番ホール | 5 | 長い | – 2打目でグリーンを狙える位置につけたい – 左サイドにクリーク – 正確性と飛距離が求められる – 風向きやグリーンの傾斜など、考慮すべき要素が多い |
オーガスタの、そしてゴルフの歴史
「アーメンコーナー」という呼び名は、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの11番ホール、12番ホール、そして13番ホールという、連続する3つのホールを指す言葉です。しかし、「アーメンコーナー」は、単に3つのホールの総称ではありません。そこは、マスターズ・トーナメントの歴史そのものであり、ゴルフというスポーツの魅力が凝縮された場所と言えるでしょう。
11番ホールは池越えの短いパー4で、正確なティーショットが求められます。左サイドには池が口を開けており、多くの選手がこのホールで苦杯をなめてきました。続く12番ホールは、オーガスタ・ナショナルの中でも最も短いホールですが、その美しさと同時に、最も難しいホールの一つとしても知られています。グリーン手前にはクリークが流れ、グリーンの奥と左右はバンカーに囲まれています。わずかな風を読み間違えただけでも、スコアを大きく崩してしまう可能性があります。そして、最終13番ホールは、距離のあるパー5で、2打目でグリーンを狙えるかどうかがスコアメークの鍵となります。しかし、グリーン手前にはクリークが流れており、リスクを冒して2オンを狙うか、安全に3打目を打つか、選手は難しい判断を迫られます。
「アーメンコーナー」は、数々のドラマを生み出してきた場所でもあります。1986年のマスターズでは、ジャック・ニクラスが12番ホールでバーディーを奪い、劇的な逆転優勝を飾りました。また、2012年のマスターズでは、バッバ・ワトソンがプレーオフの10番ホールで、林の中から驚異的なショットを放ち、優勝を決めました。
オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブを訪れる機会があれば、ぜひとも「アーメンコーナー」で、その歴史と伝統を感じてみてください。そこでは、ゴルフというスポーツの素晴らしさと、マスターズ・トーナメントの興奮を、肌で感じることができるはずです。
ホール | パー | 特徴 |
---|---|---|
11番ホール | 4 | 池越えの短いホール。正確なティーショットが求められる。 |
12番ホール | 3 | オーガスタ・ナショナル最短のホール。グリーン手前にクリーク、奥と左右はバンカーに囲まれている。 |
13番ホール | 5 | 距離のあるパー5。2打目でグリーンを狙えるかが鍵となるが、グリーン手前にクリークがある。 |