ルール

ゴルフのルール解説:アンプレヤブルとは?

ゴルフのルール解説:アンプレヤブルとは?

ゴルフの初心者

「アンプレヤブル」ってゴルフ用語、どういう意味ですか?

ゴルフ解説者

簡単に言うと、ショットするのがすごく難しい、もしくは打たない方が良いと判断した時に宣言できるルールだよ。例えば、木が邪魔でボールを打てない時などがそうだね。

ゴルフの初心者

なるほど!じゃあ、アンプレヤブルを宣言したらどうなるんですか?

ゴルフ解説者

1打罰としてペナルティが加算されるけど、その後2クラブレングス以内の好きな場所にボールを動かしてプレーを続けられるんだ。状況によっては、ボールがあった場所よりも打ちやすい場所からプレーできる場合もあるんだよ。

アンプレヤブル / アンプレとは。

ゴルフで使う言葉「アンプレヤブル」は、例えば木が邪魔でボールを打てないなど、どうやっても打てない、もしくは打つよりも別の場所にボールを動かして打った方が良い場合に使います。「アンプレ」と略して言うこともあります。
「アンプレヤブル」を宣言すると、罰として1打が加算されますが、2本のクラブの長さ以内、もしくはボールと旗竿を結んだ線の後方の好きな場所にボールを置いてプレーを続けることができます。(図参照)
もしボールがバンカーの中にある場合は、基本的には同じバンカーの中にボールを落とさなければなりません。しかし、もう1打罰を加えることで、バンカーの外の後方の線からプレーすることもできます。

アンプレヤブルとは?

アンプレヤブルとは?

– アンプレヤブルとは?ゴルフは自然を相手にするスポーツであるがゆえに、予期せぬトラブルに見舞われることもあります。木々が幾重にも重なり合っていたり、深い草に覆われていたり、あるいは崖下にボールが転がり落ちてしまったりと、通常のゴルフクラブではとても打てそうにない状況に陥ることもあるでしょう。このような、物理的に打つことが不可能、もしくは打つことが極めて困難な状況を指して「アンプレヤブル」と呼びます。アンプレヤブルと判断した場合、プレイヤーはルールに基づいて救済を受けることができます。救済を受けるには、まずアンプレヤブルを宣言する必要があります。そして、1打罰を課せられる代わりに、いくつかの選択肢の中から自身に有利な方法でボールをドロップすることができます。例えば、ボールがあった場所から2クラブレングス以内に戻してドロップする方法や、ボールとピンを結んだ後方線上に好きなだけ下がってドロップする方法などがあります。状況に応じて最適な方法を選択することが、スコアをまとめる上で重要になります。アンプレヤブルの宣言は、決して恥ずべきことではありません。むしろ、状況を冷静に判断し、無理せずコースを攻略していくための、上級者らしい戦略と言えるでしょう。アンプレヤブルのルールを正しく理解し、状況に応じた適切な対処法を身につけることで、ゴルフの楽しみはさらに広がっていくはずです。

状況 用語 対応
物理的に打つことが不可能、もしくは打つことが極めて困難な状況 アンプレヤブル 1打罰で以下のいずれかの救済を受ける
・元の場所から2クラブレングス以内にドロップ
・ボールとピンを結んだ後方線上に好きなだけ下がってドロップ
・状況に応じて最適な方法を選択する

アンプレヤブルを宣言する条件

アンプレヤブルを宣言する条件

ゴルフコースで予期せぬトラブルに見舞われた時、状況を打開するために「アンプレヤブル」を宣言する選択肢があります。 アンプレヤブルとは、文字通り「プレー不可能」を意味し、プレーヤーにとってショットが物理的に不可能であると判断した場合に宣言できます。例えば、深いラフにボールが完全に埋まってしまい、クラブを振り下ろすスペースすらない状況などが該当します。

また、物理的にショットが可能であっても、極めて困難で、リスクを冒して打つよりもアンプレヤブルの救済を受けた方が明らかに有利であると判断した場合にも宣言できます。例えば、木々に囲まれた場所にボールがあり、脱出するために正確無比なショットが求められるものの、ミスショットすればOBやウォーターハザードになる可能性が高い場合などが考えられます。

ただし、アンプレヤブルの宣言は、単にライが悪い、傾斜がきつい、目標方向に木が立っているといった理由では認められません。あくまで、プレーヤーの技量ではリカバリーショットが困難、またはリスクが大きすぎると判断される場合にのみ認められる救済措置であることを理解しておく必要があります。ショットが可能な状況であれば、プレーヤーはアンプレヤブルを宣言せずにプレーを続ける義務があります。

アンプレヤブル宣言 詳細
宣言可能な状況 物理的にショットが不可能な場合
極めて困難で、リスクを冒すよりアンプレヤブルの救済を受けた方が明らかに有利な場合
深いラフにボールが埋まってクラブを振り下ろせない
木々に囲まれ、脱出に正確無比なショットが必要で、ミスればOBやハザードになる可能性が高い
宣言できない状況 単にライが悪い、傾斜がきつい、目標方向に木があるなど、プレーヤーの技量でリカバリーショットが困難またはリスクが大きすぎると判断されない場合

アンプレヤブルを宣言した場合の救済方法

アンプレヤブルを宣言した場合の救済方法

ゴルフコース上で予期せぬトラブルに見舞われ、ボールを打つのが極めて困難な状況に陥ることがあります。このような場合、「アンプレヤブル」を宣言することで、1打のペナルティと引き換えに、状況を打開するための救済措置を受けることができます。

アンプレヤブルを宣言すると、以下の3つの選択肢の中から、自分に有利な方法を選ぶことができます。

1. -元の場所からのプレー- もし、周囲の状況をよく確認した上で、元の場所からプレーを続けることが可能だと判断できれば、そのままの場所からボールを打ち直すことができます。これが最もシンプルな解決策ですが、状況によっては容易ではない場合もあります。

2. -2クラブレングス以内のドロップ- アンプレヤブルを宣言した地点から、自分のクラブ2本分の長さ(ただし1グリップエンドは除く)以内の範囲で、かつ、元のボール位置よりもホールに近づかない場所にボールをドロップすることができます。この際、ボールをドロップした地点がハザード内に入ってしまう場合は、ハザードの外にドロップする必要があります。

3. -ボールとピンを結んだ後方線上のドロップ- ボールとピンを結んだ仮想の直線を後方に引いた線上であれば、距離に制限なく任意の地点にボールをドロップすることができます。この選択肢は、後方に十分なスペースが確保されている場合に有効です。

これらの救済方法を適切に利用することで、困難な状況を克服し、冷静に次のショットに臨むことができます。状況に応じて最適な方法を選択し、プレーを有利に進めましょう。

選択肢 説明
元の場所からのプレー 元の場所からプレーを続ける。
2クラブレングス以内のドロップ アンプレヤブルを宣言した地点から2クラブレングス以内で、元のボール位置よりもホールに近づかない場所にドロップ。
ボールとピンを結んだ後方線上のドロップ ボールとピンを結んだ後方線上であれば、距離に制限なく任意の地点にドロップ。

バンカー内でのアンプレヤブル

バンカー内でのアンプレヤブル

– バンカー内でのアンプレヤブル

ゴルフにおいて、バンカーは戦略上重要な場所であり、バンカーショットは技術と判断力が求められます。

バンカー内にボールが入ってしまい、どうしてもそこから打てそうにないと判断した場合、「アンプレヤブル」を宣言することができます。

しかし、バンカー内でのアンプレヤブルは、通常の状況とは異なる特別なルールが適用されます。

基本的には、バンカー内であればどこへドロップしても構いませんが、1打のペナルティに加えて、以下のいずれかの選択肢から一つを選んでプレーを続けなければなりません。

1. -バンカー内でのプレー- 1打のペナルティを支払うことで、バンカー内の任意の場所にボールをドロップすることができます。

例えば、元のボールがあった場所よりも、傾斜が緩やかで打ちやすい場所を選んでドロップすることができます。

2. -バンカー外からのプレー- 2打のペナルティを支払うことで、バンカー外の後方線上にボールをドロップすることができます。

後方線とは、ピンと元のボールの位置を結んだ直線を後方に伸ばした線のことを指します。

どちらの選択肢を選ぶかは、プレイヤーの技術や戦略、そして状況によって異なります。

例えば、バンカーの傾斜が急で、バンカー内から打つのが難しいと判断した場合は、2打のペナルティを受け入れてでも、バンカー外から打った方が安全な場合があります。

逆に、バンカーの外に障害物があったり、距離がかなり遠くなってしまう場合は、1打のペナルティで済むバンカー内からのプレーを選択する方が良い場合もあります。

バンカー内でのアンプレヤブルは、状況に応じて適切な救済方法を選択することが重要です。状況をよく見極め、最善の判断を下しましょう。

選択肢 ペナルティ ドロップ場所
バンカー内でのプレー 1打 バンカー内の任意の場所
バンカー外からのプレー 2打 バンカー外の後方線上

アンプレヤブルの戦略的利用

アンプレヤブルの戦略的利用

– アンプレヤブルの戦略的利用

アンプレヤブルとは、ボールが打てる状態にない、もしくは打つのが非常に困難な場合に宣言できる救済ルールです。多くのゴルファーにとって、アンプレヤブルは単に窮地から脱するための手段と捉えられがちです。しかし、アンプレヤブルは状況によっては戦略的に利用することで、スコアメイクに大きく貢献する可能性を秘めています。

例えば、深いラフや木の根元など、ボールがほとんど見えない状況を考えてみましょう。無理にそこから脱出しようと試みるよりも、1打罰を受け入れてアンプレヤブルを宣言する方が賢明な場合があります。アンプレヤブルを宣言することで、ボールを視界の開けた場所に出すことができます。そこから落ち着いて次のショットを打つことで、大叩きを防ぎ、結果的にスコアを縮めることができるのです。

また、林の中からグリーンを狙うのが難しい場合も、アンプレヤブルの利用を検討すべきです。無理にグリーンを狙ってOBや深いラフに打ち込んでしまうリスクを冒すよりも、1打罰を受け入れてフェアウェイに戻してから、安全にグリーンを狙う方が、結果的に少ない打数でホールアウトできる可能性があります。

このように、アンプレヤブルは状況に応じて適切に判断することで、スコアアップのための有効な手段となります。アンプレヤブルのルールを正しく理解し、戦略的に活用することで、ゴルフの楽しみ方がさらに広がるでしょう。

状況 戦略 メリット
深いラフや木の根元など、ボールが見えず打つのが困難な場合 1打罰を受け入れてアンプレヤブルを宣言し、視界の開けた場所に出す。 大叩きを防ぎ、結果的にスコアを縮めることができる。
林の中からグリーンを狙うのが難しい場合 1打罰を受け入れてフェアウェイに戻してから、安全にグリーンを狙う。 OBや深いラフに打ち込むリスクを減らし、少ない打数でホールアウトできる可能性が高まる。