アプローチの秘密兵器!ジガーを使いこなそう
ゴルフの初心者
先生、「ジガー」ってゴルフクラブで聞いたことがあるんですけど、どんなクラブですか?
ゴルフ解説者
ジガーは、チップショットに使うクラブで、パターとアイアンの中間的なものだね。メーカーによって呼び方が違う場合もあって、ロフトが大きいものをジガー、小さいものをチッパーと呼ぶことが多いかな。
ゴルフの初心者
ロフトが大きいとどうなるんですか?
ゴルフ解説者
ロフトが大きいとボールが高く上がるんだ。だから、グリーン周りでボールを高く上げて、近くに止めたい時に使うと便利だよ。
ジガーとは。
ゴルフ用語の「ジガー」は、チップショットに特化した、パターとアイアンの中間的なクラブです。ジガーと似たクラブに「チッパー」がありますが、メーカーによっては、ロフト角があるかないかで呼び方を変えていることが多いです。具体的には、ロフト角があるもの(例えば45度)を「ジガー」、ないもの(例えば35度)を「チッパー」と呼びます。ただし、ジガーはロフト角があるため、ルール上はパターではなくアイアンとして扱われます。そのため、パターにのみ認められている形状のグリップが使われているジガーや、打つ面が2つあるジガー、照準を合わせるための付属品が付いているジガーなどは、ルール違反のクラブになるので注意が必要です。
ジガーってどんなクラブ?
– ジガーってどんなクラブ?ゴルフクラブの中には、グリーン周りの繊細なアプローチショットを攻略するために開発された、特別なクラブが存在します。「ジガー」と呼ばれるこのクラブは、パターとアイアンの中間的な形状をしており、その独特な形状から「チッパー」と呼ばれることもあります。ジガーは、メーカーによって呼び方が異なり、明確な定義があるわけではありません。一般的には、ロフト角が45度前後のものをジガー、35度前後とロフト角が小さいものをチッパーと呼ぶことが多いようです。ジガーの最大の特徴は、その打ちやすさにあります。アイアンのようにフェースを大きく開いたり、複雑な距離の調整をしたりする必要がなく、パターと同じように打つことで、ボールをまっすぐ転がすことができます。特に、グリーン周りの短い距離からのアプローチショットで、その真価を発揮します。従来のアイアンでは、ボールを上げようとしてトップしてしまったり、ダフってしまったりと、ミスショットに繋がってしまうことも少なくありません。しかし、ジガーは、ソール幅が広く設計されているため、多少ダフってもヘッドが芝生に潜りにくく、安定したショットを打つことが可能です。グリーン周りでのアプローチショットに苦手意識を持っているゴルファーにとって、ジガーは心強い味方となってくれるでしょう。
クラブ | 特徴 | ロフト角 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
ジガー | パターとアイアンの中間的な形状 ソール幅が広く、ダフりにくい |
45度前後 | パターと同じように打てて、ボールをまっすぐ転がしやすい 安定したショットを打つことが可能 |
– |
チッパー | ジガーよりもロフト角が小さい | 35度前後 | – | – |
ジガーとチッパーの違い
グリーン周りで使うクラブには、ジガーとチッパーという似た役割を持つ2種類のクラブが存在します。どちらもアプローチショットを得意としていますが、その役割の違いは、ボールの弾道と転がりの比率にあります。
ジガーは、他のアイアンに近い形状をしており、7番アイアンより少し短い程度のロフト角を持っています。そのため、ボールをある程度上げて、ある程度転がすショットを得意としています。例えば、グリーンエッジまで10ヤード、ピンまで20ヤードのような状況では、ジガーを使うことで、ピンまで届かせることが容易になります。
一方、チッパーはパターに似た形状をしており、非常にロフト角が小さいことが特徴です。そのため、ボールはほとんど上がらず転がすショットを得意としています。例えば、グリーンエッジまで5ヤード、ピンまで10ヤードのような状況では、チッパーを使うことで、パターと同じ感覚で転がしてピンに寄せることが容易になります。
このように、ジガーとチッパーはそれぞれ異なる特徴を持つクラブです。状況に応じて使い分けることで、よりアプローチの精度を高めることが期待できます。
項目 | ジガー | チッパー |
---|---|---|
形状 | 7番アイアンに似ている | パターに似ている |
ロフト角 | 7番アイアンより少し短い | 非常に小さい |
弾道 | ある程度上がる | ほとんど上がらない |
転がり | ある程度転がる | よく転がる |
得意な状況 | グリーンエッジまで距離がある場合 | グリーンエッジまで近い場合 |
例 | グリーンエッジまで10ヤード、ピンまで20ヤード | グリーンエッジまで5ヤード、ピンまで10ヤード |
ジガーを使うメリット
– ジガーを使うメリットジガー最大の魅力は、その扱いやすさにあります。従来のアイアンと比べてシャフトが短いことから、クラブ全体の重量が軽減され、スイング中にヘッドスピードを上げやすくなります。特に、非力な方やシニアゴルファーの方にとって、この点は大きなメリットと言えるでしょう。さらに、ジガーはフェースが開いている設計が一般的です。このため、ボールを自然と上げやすくなるだけでなく、グリーン周りの短い距離からのアプローチショットでも、ボールが芝生に絡みにくく、安定したショットを実現できます。従来のアイアンでは、ダフったり、トップしたりしてしまいやすい場面でも、ジガーなら、その独特な形状によって、ミスショットを軽減し、ピンに寄せることができます。初心者の方で、アプローチショットに苦手意識を持っている方にも、ぜひ一度試していただきたいクラブと言えるでしょう。
メリット | 対象者 | 効果 |
---|---|---|
扱いやすい | 非力な方、シニアゴルファー | ヘッドスピードが上がりやすい |
ボールが上がりやすい | グリーン周りの短い距離からのアプローチショットをしたい方 | ボールが芝生に絡みにくく、安定したショットが打てる |
ミスショットを軽減できる | 初心者でアプローチショットが苦手な方 | ピンに寄せやすい |
ルール適合のジガーの見分け方
ゴルフにおいて、グリーン周りでの繊細なショットを可能にするジガーは、ルール適合のクラブとして広く使用されています。しかし、その形状や機能が多様化していることから、中にはルールに適合しないものも存在します。そこで今回は、ルール適合のジガーを見分けるためのポイントを詳しく解説していきます。
まず、ジガーを選ぶ際にはグリップに注目しましょう。ルール適合のジガーは、パターと同じように円筒形のグリップが装着されていなければなりません。特殊な形状や素材のグリップは、ルール不適合となる可能性がありますので注意が必要です。次に、ジガーの打面は一つであることを確認しましょう。複数の打面を持つジガーは、ルールで認められていません。最後に、照準を補助するような突起物や付属物が付いていないかを確認しましょう。ジガーにこのようなものが付いている場合も、ルール不適合となります。
これらの条件を満たしていないジガーは、公式競技で使用することができません。ジガーを購入する際には、ゴルフショップの店員に相談したり、メーカーのウェブサイトで情報を収集したりするなどして、ルール適合の製品を選ぶように心がけましょう。ルールに適合したジガーを使用することで、安心して競技を楽しむことができます。
項目 | ルール適合 | 注意点 |
---|---|---|
グリップ | 円筒形 | 特殊な形状や素材は不可 |
打面 | 一つのみ | 複数の打面は不可 |
突起物・付属品 | 無し | 照準を補助するものは不可 |
ジガーでアプローチ上達!
グリーン周りからのアプローチショットは、スコアメイクに直結する重要な場面です。そんな場面で頼りになるのがジガーです。ジガーはアイアンの一種で、ロフト角が大きく、短い距離を正確に打つのに適しています。
ジガーは、その打ちやすさから多くのプロゴルファーも愛用しており、アマチュアゴルファーにとっても、スコアアップの大きな助けとなるでしょう。
ジガーを使う最大のメリットは、安定したキャリーとランニングで距離感を掴みやすい点にあります。通常のアイアンに比べてロフト角が大きいため、ボールが高く上がりやすく、グリーン上でボールが止まりやすくなります。また、フェースの向きやスイングの軌道が多少ずれても、ミスショットになりにくいという利点もあります。
ジガーを選ぶ際には、ルール適合のクラブであることを確認しましょう。ゴルフ規則では、クラブの溝の幅や間隔などが細かく定められています。非適合のクラブを使用すると、競技で失格になる可能性もあるため注意が必要です。
ジガーをマスターするには、練習場やコースで繰り返し練習することが大切です。特に、距離感と方向性を掴む練習に力を入れるようにしましょう。様々なライや状況を想定した練習を重ねることで、アプローチの精度を高めることができます。ジガーを効果的に使いこなせるようになれば、グリーン周りからのアプローチショットを得意とし、スコアアップに大きく貢献してくれるはずです。
クラブ | 特徴 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
ジガー | アイアンの一種 ロフト角が大きい |
安定したキャリーとランニング 距離感が掴みやすい ミスショットになりにくい |
ルール適合のクラブを選ぶ |