意外と知らない?ゴルフ用語「フォローの風」
ゴルフの初心者
先生、「フォローの風」って追い風のことですよね?なんで「フォロー」って言うんですか?
ゴルフ解説者
いい質問だね!「フォローの風」は和製英語で、英語では “downwind” や “wind with us” と言うんだ。 「フォロー」は背中を押してくれるようなイメージかな。追い風は背中を押してくれるから「フォローの風」と呼ぶようになったんだよ。
ゴルフの初心者
なるほど!背中を押してくれるイメージですか!じゃあ、向かい風は英語でなんて言うんですか?
ゴルフ解説者
向かい風は英語で “headwind” と言うよ。ちなみに、「アゲンスト」も和製英語なんだ。どちらもゴルフから生まれた言葉と言われているよ。
フォローの風とは。
ゴルフで使う『フォローの風』という言葉は、追い風のことを指しますが、これは和製英語です。向かい風のことを『アゲンスト』と言うのも和製英語です。英語では、追い風は『downwind』、向かい風は『headwind』と言います。追い風の場合は、『wind with us』のように表現することもあります。
ゴルフ用語と日本語
ゴルフはイギリスで生まれたスポーツであるため、道具やルール、プレイ中に起こる出来事など、様々な場面で英語が使われています。
その中でも、ティーグラウンドやグリーン、パターといった言葉は、ゴルフに関わらず広く知られています。
しかし、ゴルフで使われる言葉の中には、英語と同じように聞こえるけれど、実際は少し違う意味で使われている言葉や、日本で独自に作られた和製英語も存在します。
例えば、ゴルフで「ナイスショット」と言う時、英語では「good shot」や「nice shot」と言いますが、単に良いショットだったという意味だけでなく、相手を励ましたり、一緒にプレーを楽しんでいることを伝える意味も込められています。
また、「ニアピン」は、英語の「ニアレストピン」を短縮した和製英語で、グリーン上のボールがピンに最も近い場所にあることを示す言葉です。
このように、ゴルフで使われる言葉の中には、英語と日本語が混在しているものや、日本語独自の意味を持つものも少なくありません。
ゴルフを楽しむ上で、これらの言葉の意味や使い方を理解することは、より深くゴルフの世界に親しみ、他のプレイヤーとのコミュニケーションを円滑にするために役立ちます。
用語 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
ナイスショット | 良いショットだったという意味だけでなく、相手を励ましたり、一緒にプレーを楽しんでいることを伝える。 | 英語では「good shot」や「nice shot」 |
ニアピン | グリーン上のボールがピンに最も近い場所にあることを示す。 | 英語の「ニアレストピン」を短縮した和製英語 |
「フォローの風」は和製英語!
ゴルフ中継などでよく耳にする「フォローの風」。
打ち出した球の後に吹く追い風のことを指しますが、実はこの表現は日本独自の言い回しなのです。
「フォロー」という言葉は、英語の「follow(後に続く)」から来ています。
日本語では「風が後に続く」→「追い風」と意味が通じますが、英語では「downwind」や「wind with us」といった表現を使います。
そのため、「フォローの風」は直訳すると「followの風」となり、英語圏の人には全く意味が通じません。
海外のゴルファーとプレーする機会があったり、海外のゴルフ中継を見る機会があれば、「フォローの風」は使われていないことに気づくでしょう。
「フォローの風」は、あくまでも日本で生まれたゴルフ用語として覚えておきましょう。
日本語 | 英語 |
---|---|
フォローの風 | downwind, wind with us |
「アゲンスト」も和製英語
ゴルフコースで風向きを気にするのは、上級者だけではありません。初心者でも、ボールの行く手に立ちはだかる「アゲンスト」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。実は、この「アゲンスト」も和製英語の一つです。
英語では「headwind」と表現し、「head(頭)」、「wind(風)」が組み合わさって「正面からの風」という意味になります。日本語では「向かい風」と表現されますね。ゴルフにおいて「アゲンスト」は、まさにこの「向かい風」と同じ意味で使われます。
「アゲンスト」のように、英語圏では通じない和製英語は、私たちの身の回りにたくさん存在します。例えば、「サラリーマン」や「スキンシップ」なども、日本で独自に作られた言葉です。これらの言葉は、英語を元にしていますが、文法や意味が変化しているため、注意が必要です。
普段何気なく使っている言葉が、実は和製英語だったというケースは少なくありません。英語を正しく理解するためにも、また、誤解なくコミュニケーションを取るためにも、今一度、自分が使っている言葉を振り返ってみるのはいかがでしょうか。
和製英語 | 英語 | 意味 |
---|---|---|
アゲンスト | headwind | 向かい風 |
風の読み方
ゴルフコースに立つと、そこには目に見えない力が働いています。それは風の力です。風の影響は大きく、風の強さや方向によって、ボールの飛距離や方向が大きく変わってきます。したがって、風の読み方を身につけることは、スコアアップに欠かせない要素と言えるでしょう。
まず、風を読み解くためには、自分の五感を研ぎ澄ませることが重要です。木の葉の揺れ方や、肌に感じる風の強さ、音などから、風の強さや方向を感じ取ります。特に、コースに出る前に、練習グリーンなどで風の強さや方向をチェックしておくと、より正確に風を読むことができます。
風の種類としては、大きく分けて追い風と向かい風が挙げられます。追い風、つまりボールが飛んでいく方向と同じ方向からの風は、ボールを遠くまで運んでくれる味方になります。しかし、風の影響を受けやすくなるため、正確な方向へ打ち出すことが重要になります。一方、向かい風、つまりボールが飛んでいく方向と反対方向からの風は、ボールの飛距離を縮め、風の影響で左右に流される可能性もあります。向かい風の場合は、番手を上げたり、低い弾道の球を打つなど、風の影響を最小限に抑える工夫が必要です。
このように、風はゴルフにおいて非常に重要な要素となります。風の状況をしっかりと把握し、戦略的にプレーすることで、スコアアップを目指しましょう。
風の種類 | 特徴 | 対策 |
---|---|---|
追い風 | ・ボールを遠くまで運んでくれる ・風の影響を受けやすい |
・正確な方向へ打ち出す |
向かい風 | ・ボールの飛距離が縮まる ・風の影響で左右に流される |
・番手を上げる ・低い弾道の球を打つ |
まとめ
今回はゴルフのラウンド中に耳にする「フォローの風」という言葉をテーマに解説を進めてきました。
ゴルフでは、風の影響を大きく受けるスポーツです。風の吹く方向や強さによって、ボールの飛距離や方向が大きく変わってきます。そのため、風の状況を正確に把握し、その影響を計算に入れたショット選択やコースマネジメントを行うことが、スコアメイクには非常に重要になります。
「フォローの風」は、ボールの飛球方向と同じ方向から吹く風のことを指します。この風は、ボールの飛距離を伸ばし、落下地点をグリーン奥に運んでくれるため、プレイヤーにとっては有利な風となります。しかし、風の強さによっては、ボールが大きく曲がり予想外の地点に飛んでしまう可能性もあるため注意が必要です。
一方で、「アゲンスト」と呼ばれる向かい風は、ボールの飛距離を縮め、落下地点を手前にするなど、プレイヤーに不利な影響を与えます。
これらの「フォローの風」「アゲンスト」は、和製英語であり、海外では通じません。正しい英語表現としては、「フォローの風」は”Tailwind”,”アゲンスト”は”Headwind”を用いるようにしましょう。
風の読み方一つで、ゴルフのスコアは大きく変わります。今回の記事を参考に、風を味方につけ、戦略的なゴルフを目指しましょう!
風の名称(日本語) | 風の名称(英語) | 風向き | 影響 |
---|---|---|---|
フォローの風 | Tailwind | ボールの飛球方向と同じ方向 | 飛距離が伸びる、落下地点が奥になる |
アゲンスト | Headwind | ボールの飛球方向と逆方向 | 飛距離が縮まる、落下地点が手前になる |