ルール

プラグドボールとその救済方法

プラグドボールとその救済方法

ゴルフの初心者

先生、「プラグドボール」ってどういう意味ですか?

ゴルフ解説者

いい質問だね。「プラグドボール」は、ボールがグリーン以外の場所で、地面に深く突き刺さってしまった状態のことを言うんだ。

ゴルフの初心者

へえー。地面に刺さったら、そのまま打たないといけないんですか?

ゴルフ解説者

いいや。プラグドボールは、特別な場合を除いて罰なしで救済、つまりボールを拾い上げて、別の場所に置き直して打つことができるんだ。

プラグド ボールとは。

ゴルフで使う言葉に「プラグド ボール」ってのがあります。これは、柔らかい地面にボールがめり込んでしまった状態のことです。ボールを打った勢いで、芝生の上などにあるボールが地面に埋まってしまった場合は、ペナルティなしでボールを拾い上げて、打ち直すことができます。

厄介な状況、プラグドボールとは?

厄介な状況、プラグドボールとは?

ゴルフコースでは、気持ちの良いショットを打ったと思っても、思いもよらない事態に遭遇することがあります。その一つが「プラグドボール」と呼ばれる状況です。これは、グリーン以外の場所でボールを打った際に、ボールが地面に深く突き刺さり、まるで地面に埋め込まれたようになってしまう状態を指します。

このような状況は、雨が降った後など、地面が水分を含んで柔らかくなっている時に起こりやすく、場合によってはボールがほとんど見えなくなってしまうこともあります。

プラグドボールは、ゴルファーにとって非常に厄介な状況です。なぜなら、ボールが地面に深く埋まっているため、クラブのフェース面でボールをしっかりとらえることが難しく、通常のショットを打つのが困難になるからです。ボールがうまく上がらなかったり、思わぬ方向に飛んでいったりと、スコアを落とす原因になりかねません。

このような事態に陥ってしまった場合は、ゴルフ規則に則って、特別な救済措置を受けることができます。競技に参加している場合は、競技委員に確認する必要がありますが、プライベートなラウンドであれば、仲間と相談の上で、救済措置を受けるかどうかを決めましょう。

状況 説明 原因 影響 対処法
プラグドボール ボールが地面に深く突き刺さり、まるで地面に埋め込まれたような状態 雨後など地面が柔らかく水分を含んでいる時 ボールがうまく上がらなかったり、思わぬ方向に飛んでいったりする。スコアを落とす原因になる。 ゴルフ規則に則って、特別な救済措置を受ける。競技の場合は競技委員に、プライベートラウンドの場合は仲間と相談の上で決定する。

無罰で救済を受けられるケース

無罰で救済を受けられるケース

ゴルフにおいて、ボールが地面にめり込んでしまうことを「プラグドボール」と呼びます。プラグドボールは、プレイヤーにとって非常に不利な状況となるため、ゴルフ規則では特別な救済措置が定められています。重要な点は、この救済措置が無罰で受けられるケースと、そうでないケースが存在するということです。

無罰での救済が認められるのは、ボールが「ジェネラルエリア」と呼ばれる、コース上の主要な区域にある場合のみです。ジェネラルエリアとは、ティーイングエリア、フェアウェイ、ラフなど、グリーンやハザード以外の場所を指します。これらの場所でプラグドボールが発生した場合、プレイヤーは罰打なしで、ボールを拾い上げて拭き、特定の範囲内にドロップしてプレーを再開することができます。

一方で、グリーン上やハザード(バンカーやウォーターハザード)でプラグドボールが発生した場合、無罰での救済は受けられません。グリーン上でプラグドボールになった場合は、そのままの状態でプレーするか、パッティングの妨げになる場合はマークして拾い上げて拭き、元の位置に戻してプレーを再開します。ハザード内の場合は、ハザードに応じた救済方法を選択する必要がありますが、いずれの場合も罰打が伴います。

このように、プラグドボールに対する救済措置は、それが発生した場所によって異なります。無罰で救済を受けられるケースとそうでないケースを正しく理解しておくことが、スムーズなプレーとスコアップに繋がります。

場所 無罰での救済 救済方法
ジェネラルエリア (ティーイングエリア、フェアウェイ、ラフなど) あり ボールを拾い上げて拭き、特定の範囲内にドロップ
グリーン上 なし そのままプレーするか、パッティングの妨げになる場合はマークして拾い上げて拭き、元の位置に戻す
ハザード (バンカー、ウォーターハザード) なし ハザードに応じた救済方法を選択 (罰打あり)

救済の手順:ボールを拾い上げて拭く

救済の手順:ボールを拾い上げて拭く

コース上の通常の場所、つまりジェネラルエリアでボールが地面に深く埋まってしまう、いわゆるプラグドボールの状態になった場合、プレーヤーはボールを拾い上げて汚れを落とすことが認められています。これは、ボールの状況を正確に把握し、次のショットをどのように打つかを判断するために非常に重要な行為です。

ボールを拾い上げる前に、必ず元の位置を明確にマークしておく必要があります。マークにはティーやコインなどが使えますが、マークの位置はボールがあった場所から絶対に動かしてはいけません。元の位置を見失ってしまうと、ペナルティ stroke and distance が課せられる可能性があります。ペナルティ stroke and distance とは、1打罰が加算され、さらに元の場所から打ち直しをしなければならないというルールです。

ボールを拭き終えたら、元の位置にボールをプレースします。プレースとは、拾い上げたボールを手で直接地面に置く行為を指します。プレースする際、ボールは元の位置から1インチ以内の場所に置かなければなりません。

このように、プラグドボールの救済措置にはいくつかのルールが存在します。これらのルールを正しく理解しておくことで、スムーズなプレーと不要なペナルティを避けることに繋がります。

状況 対応 ルール ペナルティ
ボールが地面に深く埋まっている (プラグドボール) ボールを拾い上げて汚れを落とす (リプレース)
  • ボールを拾い上げる前に元の位置をマークする
  • マークは動かさない
  • ボールを元の位置から1インチ以内にプレースする
元の位置を見失った場合: stroke and distance
(1打罰、元の場所から打ち直し)

適切な場所にドロップ:1クラブレングス以内

適切な場所にドロップ:1クラブレングス以内

ゴルフコースでは、ボールが深いラフに潜ってしまったり、木の後ろに行ってしまったりと、打つのが難しい状況に遭遇することがあります。このような場合、状況に応じてボールを動かすことができるルールがあります。その一つが「1クラブレングス以内でのドロップ」です。

ボールを拾い上げる前に、まず自分のゴルフバッグからクラブを1本選びましょう。そのクラブを使ってボールが打てる場所を探し、そこからクラブの長さ以内で、かつ元のボールの位置よりもカップに近づかない範囲に新しいボールを落とします。この時、ボールは肩の高さから静かに落とすのがポイントです。地面に落ちたボールは、1度だけ弾むことが許されています。

もしもドロップしたボールが2度以上弾んでしまったり、元の位置よりもカップに近づいてしまったり、1クラブレングスの範囲から外れてしまったりした場合は、ペナルティなしでもう一度だけ同じ場所からドロップすることができます。しかし、2度目のドロップでも条件を満たせない場合は、元のボールがあった場所に戻ってプレーしなければなりません。

このルールを正しく理解しておくことで、ゴルフコースで難しい状況に遭遇した場合でも、落ち着いてプレーすることができます。

手順 詳細 補足
クラブの選択 自分のゴルフバッグから任意のクラブを1本選ぶ
ドロップ範囲の決定 選択したクラブの長さ以内、かつ元のボールの位置よりもカップに近づかない範囲
ドロップ方法 肩の高さから静かに落とす ボールは地面に落ちた後、1度だけ弾むことが許される
再ドロップ ドロップしたボールが以下の条件を満たさない場合、ペナルティなしでもう一度だけ同じ場所からドロップできる
– ボールが2度以上弾む
– 元の位置よりもカップに近づく
– 1クラブレングスの範囲から外れる
2度目のドロップでも条件を満たせない場合は、元のボールがあった場所に戻ってプレーする

状況判断が鍵:スムーズなプレーのために

状況判断が鍵:スムーズなプレーのために

ゴルフコースでは、ボールが思い通りにならず、芝生に深くめり込んでしまうことがあります。このような状況は「プラグドボール」と呼ばれ、プレーヤーは頭を悩ませることでしょう。ルール上、プラグドボールは救済の対象となります。しかし、状況によっては救済を受けずにそのままプレーする方が有利なケースも存在します。
例えば、ボールの周りの芝が短く刈り込まれている場合を考えてみましょう。このような状況では、ボールとクラブフェースの間に入り込む芝が少なく、クリーンにボールを打てる可能性があります。無理に救済を受けようとすると、逆にボールのライが悪くなり、次のショットが難しくなることも考えられます。
重要なのは、安易に救済を受けるのではなく、状況をしっかりと見極めることです。ボールの周りの状況、ライ、傾斜など、様々な要素を考慮して判断する必要があります。迷った場合は、競技委員や同伴競技者に相談してみるのも良いでしょう。状況に応じて適切な対応をとることで、スムーズにプレーを進めることができます。的確な状況判断を身につけて、ゴルフの腕をさらに磨きましょう。

状況 対応
ボールが芝生に深くめり込んでいる (プラグドボール) ルール上、救済の対象。
状況によっては、救済を受けずにプレーする方が有利な場合もある。
ボールの周りの芝が短い場合 無理に救済を受けずに、そのままプレーする方がクリーンに打てる可能性あり。
迷った場合 競技委員や同伴競技者に相談する。