ゴルフマッチプレーの基礎:ダウンの意味とは?
ゴルフの初心者
先生、「ダウン」ってゴルフ用語でどういう意味ですか?
ゴルフ解説者
良い質問だね!「ダウン」はマッチプレーという勝負方法で使われる用語で、相手に負けているホール数を表しているんだ。例えば、1ホールを終えて1ホール負けていたら「1ダウン」になるよ。
ゴルフの初心者
なるほど。じゃあ、2ホール残して2ダウンだったら、もう負けが決まっているということですか?
ゴルフ解説者
その通り! 2ホール残して2ダウンの場合は、残りのホールで勝っても追いつくことができないので、その時点で負けが決まってしまうんだ。これを「2アンド1」で負けというんだよ。
ダウンとは。
ゴルフの試合形式の一つであるマッチプレーで、相手よりも負けている状態のことを「ダウン」といいます。例えば、1ホールを終えて負けていれば「1ダウン」となります。もし、残り1ホールの時点で2ホール負けている場合は、もうその時点で負けが決まってしまいます。この時のスコアは「2アンド1」と表現します。
マッチプレーにおける「ダウン」
ゴルフには、決められた数のホールを回り、その合計打数を競う「ストロークプレー」と、1ホールずつ勝敗を競い、その合計で勝敗を決める「マッチプレー」という二つの競技方式があります。ストロークプレーは個人戦のイメージが強いですが、マッチプレーは文字通り、プレイヤー同士の戦いをより色濃く反映した競技といえます。マッチプレーでは、試合展開を分かりやすくするために「アップ」と「ダウン」という言葉が使われます。今回は、マッチプレーで劣勢の場合を表す「ダウン」について解説していきます。
マッチプレーでは、各ホールに勝ち点のようにポイントが与えられます。そして、そのポイントの差を「アップ」や「ダウン」で表します。例えば、AさんとBさんが対戦しているとして、Aさんが3ホールを終えて2勝1敗だったとします。この場合、AさんはBさんに対して1ポイント多く獲得しているため、「1アップ」となります。反対にBさんは「1ダウン」となります。
さらに試合が進んで、7ホールを終えた時点でAさんが3勝4敗となったとします。この場合、AさんはBさんに対して1ポイント少ない状態なので「1ダウン」、Bさんは「1アップ」となります。このように、マッチプレーでは常にどちらかのプレイヤーがリードしている状態となり、「アップ」と「ダウン」は状況に応じて変化していくのです。
「ダウン」という状態は、決して諦めるべき状況ではありません。マッチプレーは、1ホールごとに勝敗が決まるため、大きく負けていても、残りのホールで逆転するチャンスは十分にあります。重要なのは、現在の状況を冷静に把握し、最後まで諦めずに戦い続けることです。
状況 | Aさんの状態 | Bさんの状態 |
---|---|---|
3ホール終了時 Aさん2勝1敗 |
1アップ | 1ダウン |
7ホール終了時 Aさん3勝4敗 |
1ダウン | 1アップ |
「ダウン」の意味
マッチプレー方式のゴルフ競技において、「ダウン」という用語は、対戦相手にリードを許している状態を表すために用いられます。
この表現は、ホールごとに勝敗を決していくマッチプレー特有のものです。
具体的な例を挙げながら説明しましょう。
仮に、5ホールを終えた時点で、あなたが3ホールを勝利し、対戦相手が2ホールを勝利しているとします。
この場合、あなたは対戦相手よりも1ホール多く勝っているため、「1アップ」の状態となります。
反対に、あなたが2ホールを勝利し、対戦相手が3ホールを勝利している場合は、1ホールのビハインドを負っている状態、つまり「1ダウン」となります。
このように、「ダウン」は、現在の試合展開において、自分がどれだけリードを許しているかを示す指標として使われます。
もし「3ダウン」の状態となれば、対戦相手は残り少ないホールで3ホールを勝利するだけで試合が決着してしまうため、非常に不利な状況と言えます。
逆に、自分が優勢な状況であっても、最後まで気を抜かずにプレーすることが重要です。
状態 | 説明 |
---|---|
1アップ | 対戦相手より1ホール多く勝利している状態 |
1ダウン | 対戦相手より1ホール少なく勝利している状態(1ホールのビハインド) |
3ダウン | 対戦相手より3ホール少なく勝利している状態(3ホールのビハインド) |
「ダウン」の活用例
ゴルフの試合展開を伝える上で、「ダウン」という言葉は欠かせません。これは、現在の試合状況を端的に表現する便利な言葉です。
例えば、「彼は3ホールを残して2ダウン」という表現を考えてみましょう。これは、残り3ホールで相手が2ホール以上勝てば試合終了となる状況を意味します。つまり、彼は残り3ホール全てに勝たなければ、逆転勝利は不可能という厳しい状況にいることが分かります。
また、「ダウン」は、試合展開をよりドラマチックに伝える際にも効果的に使われます。「彼女は最終ホールで劇的なバーディーを決め、1ダウンから引き分けに持ち込んだ」という文からは、最終ホールまでもつれた接戦を想像することができます。このように、「ダウン」は単に試合状況を示すだけでなく、観る人の心を揺さぶるような臨場感を生み出す効果も持っていると言えるでしょう。
用語 | 意味 | 例 |
---|---|---|
ダウン | 現在の試合状況を示す言葉。相手がリードしている状態を表す。 | 彼は3ホールを残して2ダウン |
負けの確定
ゴルフのマッチプレーにおいて、「ダウン」という概念は勝敗を大きく左右します。ダウンとは、簡単に言うと、相手選手よりも負けているホールの数のことです。言い換えれば、「ダウンの数は、そのまま負けまでの残りのホール数を表している」とも言えます。
例えば、あなたが「2ダウン」の状況にあるとします。これは、相手選手があと2ホール勝てば、試合全体に負けてしまうことを意味します。残りのホール数よりも「ダウン」の数の方が多くなった時点で、その時点で試合は終了となります。
具体的な例を挙げましょう。「1ホール残して2ダウン」という状況を考えてみてください。これは、あと1ホールしか残っていないにもかかわらず、あなたは相手選手よりも2ホールも負けている状態です。この場合、もう追いつくことは不可能であり、その時点で負けが確定します。
このように、「ダウン」はマッチプレーの行方を決定づける重要な要素です。常に自分の「ダウン」数と残りのホール数を意識し、戦略的なプレーを心がけることが重要です。
ダウン数 | 意味 | 例 |
---|---|---|
2ダウン | 相手選手があと2ホール勝てば、試合全体に負ける。 | 10ホール終了時点で、相手が6ホール、自分が4ホール勝っている状態。 |
1ダウン | 相手選手があと1ホール勝てば、試合全体に負ける。 | 15ホール終了時点で、相手が7ホール、自分が6ホール勝っている状態。 |
オールスクエア | 同点。 | 12ホール終了時点で、相手が6ホール、自分も6ホール勝っている状態。 |
1アップ | 自分があと1ホール勝てば、試合全体に勝つ。 | 7ホール終了時点で、相手が3ホール、自分が4ホール勝っている状態。 |
2アップ | 自分があと2ホール勝てば、試合全体に勝つ。 | 3ホール終了時点で、相手が1ホール、自分が3ホール勝っている状態。 |
スコア表示「2and1」
ゴルフのマッチプレーにおいて、勝敗が決着したホール数と残りのホール数を用いたスコア表示があります。例えば、「2and1」という表示を見かけることがあるでしょう。これは、2ホールの差をつけて勝利した時点で、競技ホールに残りが1ホールあったことを意味します。
もう少し具体的に説明しましょう。AさんとBさんの対戦で、Aさんが2アップで迎えた17番ホールでAさんが再びホールを奪ったとします。この時点でAさんは3アップとなり、残りホール数は1ホールです。つまり、最終的にAさんは2ホールの差をつけて勝利することになり、スコアは「2and1」と表示されるのです。
逆に、「4and3」と表示されている場合は、4ホールの差をつけて勝利した時点で、競技ホールに残りが3ホールあったことを示しています。このように、「and」の前の数字が勝利した時点でのホール数の差、「and」の後の数字が残りのホール数を表しています。このスコア表示は、「ダウン」の数、つまり負けているホール数が最終的なスコアに直接反映されるマッチプレーならではの特徴と言えるでしょう。
スコア表示 | 意味 | 例 |
---|---|---|
2and1 | 2ホールの差をつけて勝利した時点で、競技ホールに残りが1ホールあった | Aさんが2アップで迎えた17番ホールでAさんが勝利した場合 |
4and3 | 4ホールの差をつけて勝利した時点で、競技ホールに残りが3ホールあった | – |