ゴルフクラブの基礎知識:トウとヒール
ゴルフクラブにおいて、ボールを打つために設計された部分は、一見単純に見えますが、実際にはプレーヤーの技量を最大限に引き出すために、様々な要素が緻密に計算されています。その中でも、ボールと直接接触する部分は「フェース」と呼ばれ、その性能はスコアの良し悪しを大きく左右するほど重要です。
今回は、フェースの中でも特に「トウ」と「ヒール」と呼ばれる部分に注目し、その役割やショットへの影響について詳しく解説していきます。
「トウ」は、フェースの上部に位置する部分を指します。この部分でボールを打つと、ボールは高く上がりやすく、飛距離は出ますが、左右への曲がりが大きくなりやすい傾向があります。
一方、「ヒール」は、フェースの下部に位置する部分です。ヒールでボールを打つと、ボールは低く飛び出し、飛距離も抑えられますが、方向性は安定しやすくなります。
このように、トウとヒールでは、ボールの飛び方に違いが生じます。これは、それぞれの部分でボールに伝わるエネルギーの伝わり方が異なるためです。
自分のスイングの特徴や、狙ったショットに応じて、トウとヒールを使い分けることが、ゴルフの上達には欠かせません。練習場などで、それぞれの部分でボールを打つ感覚を掴んでみましょう。そして、コースに出た際には、状況に応じて適切な部分を意識することで、より精度の高いショットを打つことができるでしょう。