
パーシモン

- パーシモンとはゴルフ好きなら一度は耳にしたことがある「パーシモン」という言葉。ゴルフクラブ、特にウッドのヘッド素材を指す言葉として使われてきました。しかし、近年では見かけることが少なくなりましたね。一体パーシモンとはどんな素材なのでしょうか?パーシモンとは、日本語では「柿の木」のことを指します。その中でも、クラブのヘッド素材に適しているのは、堅く粘りの強い「黒柿」と呼ばれる種類の柿の木です。黒柿は、成長が遅いため、木目が細かく、均一であるという特徴があります。そのため、ゴルフクラブのヘッド素材として最適とされ、かつては多くのゴルファーに愛用されていました。パーシモン製のヘッドは、打球時に心地よい打球音と、柔らかな打感を得られることが魅力でした。また、熟練した職人が、その木目を見極めながら、一つ一つ丁寧に削り出してヘッドを製作していました。しかし、近年では、チタンやカーボンなどのより軽く、反発力の強い素材が登場したため、パーシモン製のクラブは主流ではなくなりました。それでも、その美しい木目と、独特の打感、打球音は、多くのゴルファーを魅了し続けています。現在では、希少価値の高い素材となってしまいましたが、ゴルフの歴史を語る上で欠かせない存在と言えるでしょう。
Read More

ゴルフクラブの基礎知識:ウッドについて
ゴルフクラブの中でも、特に歴史を感じさせる存在であるウッド。その名の通り、かつてはパーシモンという木を削り出して作られていました。パーシモンは堅く粘り強い木材として知られ、その美しい木目と相まって、多くのゴルファーを魅了してきました。右のイラストに示されているような、温かみのあるヘッドが特徴です。時が経つにつれて、ゴルフクラブの製造技術も大きく進歩しました。より遠くへ、より正確にボールを飛ばすために、様々な素材が研究され、試行錯誤が繰り返されてきました。そして現代では、金属製のヘッドが主流となっています。金属は強度や加工のしやすさに優れており、飛距離や方向性の面でも優れた性能を発揮します。しかし、伝統は受け継がれています。たとえ素材が変わっても、現在でもこのタイプのクラブは「ウッド」と呼ばれ、往年の名プレイヤーたちの雄姿を今に伝えています。パーシモンで作られたウッドは、現在ではアンティークとしての価値も高く、コレクターの間で取引されることもあります。
Read More