ブラッシー

クラブ

懐かしのクラブ「ブラッシー」

- ブラッシーとはゴルフクラブには、ドライバーやアイアンなど様々な種類がありますが、その中でも「ブラッシー」と呼ばれるクラブをご存知でしょうか。ブラッシーとは、現代のゴルフクラブでいうところの2番ウッドのことを指します。ウッドクラブの中でも特に歴史が古く、かつては多くのゴルファーに愛用されていました。その名の由来は、クラブヘッドの底の部分に真鍮が使用されていたことに由来します。真鍮は英語で「Brass」と言い、そこから「Brassie」と呼ばれるようになったと言われています。かつてのゴルフコースは、現在のように整備されておらず、芝も長く生い茂っていました。そのため、当時のゴルファーたちは、飛距離よりも芝の上を滑らせるように打てるクラブを求めていました。ブラッシーは、現代のクラブに比べてヘッドの角度が大きく、芝の上をスムーズに滑らせることができたため、当時のゴルファーにとって非常に使い勝手の良いクラブだったのです。しかし、ゴルフコースの整備が進み、芝が短く刈り込まれるようになると、より飛距離が出るクラブが求められるようになりました。それに伴い、ブラッシーは次第に使われなくなり、現在では見かけることが少なくなったクラブの一つと言えるでしょう。現代のゴルフクラブと比較すると、ブラッシーはヘッドの形状や素材が大きく異なります。ヘッドは木製で、現代のメタルウッドに比べて重く、スイートスポットも狭いため、現代のゴルファーにとっては扱いが難しいクラブと言えるでしょう。それでも、ブラッシーはゴルフの歴史を語る上で欠かせない存在です。ゴルフ博物館などで見かける機会があれば、ぜひその歴史と重みに触れてみてください。
Read More