ミ スショット

ショット

ゴルフ用語解説:ヒールボールを理解する

- ヒールボールとは?ゴルフ経験者なら一度は耳にしたことがある「ヒールボール」。これは、クラブヘッドの中心よりも「ヒール側」にボールが当たってしまうミスショットのことです。ゴルフクラブを地面に置いたときに地面に接しているヘッド部分を「ソール」と呼びますが、このソールの中で、自分から見て奥側の部分を「ヒール」と呼びます。つまり、ヒールボールとは、クラブフェースの芯よりもヒール側にボールが当たってしまうことを意味します。ヒールボールは、ボールが狙った方向へ真っ直ぐ飛んでくれず、右へ大きく曲がりながら飛んでいく「スライス」と呼ばれる現象を引き起こす原因となります。しかも、単なるスライスではなく、飛距離が出ない上に低い弾道になるため、スコアメイクの上では非常に厄介なミスショットと言えるでしょう。では、なぜヒールボールはスライスしてしまうのでしょうか?それは、ヒール側に当たるとフェースが開いた状態でインパクトしてしまうからです。フェースが開いた状態とは、目標方向に対してフェース面が右を向いてしまっている状態を指します。このような状態でボールを打つと、ボールには右回転がかかり、スライス回転しながら飛んでいくことになります。ヒールボールを克服し、安定して芯でボールを捉えるためには、アドレスやスイングを見直す必要があります。特に重要なのは、グリップやスタンス、ボールの位置など、基本的な部分をしっかりと確認することです。自己流にならず、ゴルフレッスンなどで専門家の指導を受けるのも良いでしょう。
Read More