
救済エリア

ゴルフコースには、池やバンカー、木など、プレーの妨げになるものが数多く存在します。このような障害物や状況に遭遇した際に、プレーヤーを助けるためのルールとして「リリーフ」があります。リリーフとは、プレーに適さない場所からボールを拾い上げ、ルールで決められた別の場所に置き直してプレーを続けることができる救済措置です。
このリリーフを行う際に、ボールを置き直すことができる場所を「リリーフエリア」と呼びます。2019年のルール改正以前は「ドロップエリア」という名称でしたが、現在は「リリーフエリア」に統一されました。リリーフエリアは状況に応じて定められた範囲内となり、必ずしもプレーヤーにとって有利な場所になるとは限りません。
例えば、ボールが木の後ろに止まってしまい、直接打つことが難しい場合、横方向に2クラブレングスの範囲内で、かつ元のボールの位置よりもホールに近づかない場所にボールをドロップすることができます。この時、リリーフエリア内であっても、元のボールの位置よりもグリーンに近づいてしまう場合は、グリーンに近づかない場所にドロップする必要があります。このように、リリーフエリアはプレーヤーに有利に働く場合もあれば、不利に働く場合もあることを理解しておくことが重要です。
しかし、リリーフエリアはあくまでも救済措置であるため、安易に利用するのではなく、状況に応じて利用するかどうかを判断する必要があります。状況を正しく判断し、ルールに基づいて適切にリリーフエリアを利用することで、スムーズなプレー進行とスコアメイクに繋げることができます。
Read More

2019年ルール改正で大きく変わった!知っておきたいドロップの新常識
- ゴルフ規則におけるドロップとはゴルフは自然を相手にするスポーツであり、コース上には様々な状況が考えられます。そのため、ボールが予期せぬ場所に止まってしまったり、プレーが困難な状況に陥ったりすることも少なくありません。このような場合に、プレーを円滑に進め、公平性を保つために設けられているのが、「ドロップ」というルールです。ドロップとは、文字通りボールを落とす行為を指しますが、ゴルフ規則においては、特定の状況下で、拾い上げたボールや別の球をコース上の決められた範囲内に再び置く行為を意味します。例えば、ボールが修理地と呼ばれる芝生の修復エリアに入ってしまった場合や、木の根元など動かせない障害物の近くに止まってしまった場合、プレーヤーは罰なしにボールを拾い上げ、別の場所にドロップすることができます。これは、不測の事態によってプレーヤーが不利益を被ることを防ぐための救済措置といえます。ドロップは罰なしで行える場合だけでなく、ペナルティーエリアにボールが入ってしまった場合や、アンプレヤブルを宣言した場合など、1打罰を伴う場合もあります。いずれの場合も、ドロップを行う際には、規則に定められた手順と場所を遵守することが重要です。例えば、ドロップを行う際は、肩の高さからボールを落とす、ドロップしたボールは決められた範囲内に収まっていなければならないなど、細かいルールが定められています。これらのルールを正しく理解しておくことで、スムーズなプレーと公平なゲームの進行に繋がります。
Read More