
重心深度

ゴルフクラブの中でも特に重要なドライバーは、その性能によって飛距離が大きく変わります。近年、ドライバーの性能において注目を集めているのが「ディープフェース」という設計です。
ディープフェースとは、ドライバーの形状を表す言葉の一つです。ドライバーの頭の部分であるヘッドは、ボールを打つ面をフェース、地面と接する面をソール、一番上をクラウンと呼びます。ディープフェースとは、ソールからクラウンまでの距離が大きく、ヘッドの厚みがある形状のことを指します。
従来のドライバーと比べて、ディープフェースのドライバーは、重心を深く低い位置に設定することができます。重心が低い位置にあると、ボールを打ち出す際にスピン量が減少し、高弾道で飛距離を伸ばす効果が期待できます。
また、ディープフェースはスイートスポットと呼ばれる、ボールを最も効率よく飛ばせる点が、上下に広くなるという特徴も持ちます。そのため、多少打点が上下にずれてしまっても、飛距離のロスや方向のブレを抑えることができます。
ただし、ディープフェースのドライバーは、ボールが上がりにくいと感じる場合もあるため、購入する際には試打をして、自分に合ったクラブを選ぶことが大切です。
Read More

ギア効果を理解して、ゴルフ上達!
- ギア効果とはゴルフクラブのフェース(ボールを打つ面)の中心でボールを捉えると、狙い通りの方向に飛んでいきます。しかし実際には、常にフェースの中心でボールを捉えることは難しく、フェースの上部や下部、先端や根元付近に当たってしまうことも少なくありません。このような場合に発生するのが「ギア効果」です。ギア効果とは、クラブフェースの中心から外れた場所でボールを打った時に、ボールに意図しない回転がかかってしまう現象のことです。例えば、ドライバーショットで多く見られるのが、フェースの先端側(トウ側)に当たるとボールが左に曲がるフック回転がかかり、逆に根元側(ヒール側)に当たると右に曲がるスライス回転がかかる現象です。これは、クラブヘッドとボールの間に生じる摩擦力によって、ボールに回転力が加わるために起こります。フェースの中心から外れた場所でボールを打つと、クラブヘッドの動きとボールの動きがずれてしまい、このずれが摩擦力を生み出し、ボールに回転を与えてしまうのです。ギア効果は、ドライバーなどの長いクラブほど顕著に現れます。これは、クラブが長くなるほどフェースの面積が大きくなり、中心から外れた場所を打つ可能性が高くなるためです。ギア効果を理解し、その影響を考慮することで、より正確なショットを打つことができるようになります。
Read More